剣の道

HR終了後の喧噪の中、龍麻は鞄を肩にかけると、立ち上がった。
「悪リィ、今日は先帰ってくれ」
京一は視線が合うと、ひらひらと手を振った。
「珍しいな、部活か?」
「いや、諸羽が稽古つけてくれって、あんまり言うもんだからよ。今日、約束しちまったんだ」
京一は剣道部の部長だというのに、滅多に練習に行かない。特に、顧問の教師が指導に来る日は、絶対に顔を出さないと決めているらしい。
元々道場剣術など好みでない上に、最近は重なる実戦でケンカ剣法に磨きがかかっている。坊ちゃん嬢ちゃんのお遊びにつきあえないのは、やむを得ないところだろう。
それにしても、これで部長が務まっているのだから驚きだ。何だかんだいっても、京一に人望があるのだろう。副部長も相当しっかりしているのだろうが。
「なんだ、そういうことか」
京一の困惑したような表情がおかしくて、龍麻はくつくつと笑った。京一が憮然とする。
「で、どこでやるつもりなんだ?」
龍麻は無理矢理笑いを収めると、京一に訊ねた。
「仕様がねぇ、ウチの剣道場を使うさ」
「ウチってお前、剣道部はどうするんだ」
「ああ、それは問題ねぇよ。今日は部活休みにしたからな」
こともなげに言う京一に、龍麻は額を押さえた。
「・・・お前な、こういう時だけ部長の権限使うなよ」
言外に、きちんと部員の面倒も見てやれ、と匂わせると、案の定、京一は拗ねたような顔付きになった。
「ちっ、お前まで醍醐みたいなこと言うなよ。
ま、そんな訳だ、今日は先に帰ってくれていいからよ」
「面白そうだな、いいよ、俺も付き合うよ。先輩らしい京一なんて、そうそう拝めないだろうし」
霧島と京一の遣り取りは、見ているだけで面白い。京一が霧島にどう手ほどきするのかも興味があった。
「それに、霧島が京一みたいになっちまったら、さやかちゃんが可哀想だしな」
「ふん、言ってろよ。じゃ、先に肩慣らしでも始めてるか」

霧島が剣道場に着くと、既に京一と龍麻が手合わせをしているところだった。
流石に校内なので二人とも道着だったが、防具を着けないその姿には、実戦さながらの緊張感が漂っていた。
(凄い・・・)
意を決して声をかけると、二人の動きが止まった。
「こんにちは!」
「よぉ、来たか。
校内で制服のまんまってのは、ちょっとマズいからな。お前も着替えてきな。ジャージくらい、持ってきてるだろう?」
「は、はい!」
(やっぱり京一先輩は格好いいなぁ・・・)
初めて見る京一の剣道着姿に見惚れながら、霧島は荷物を取り出した。
ふと、京一は霧島の抱えている物に目を止めた。細長い布の包みは、フェンシングで使う剣には見えなかった。
「お前、それは・・・」
「あ、これですか?京一先輩が稽古をつけてくださるなら、と思って、僕も木刀用意してきたんです!」
目を輝かせる霧島と対照的に、京一の表情が険しくなる。
「京一先輩・・・?」
「オレは、そういうつもりで、稽古をつけてやる、って言ったんじゃねぇよ。
自分の得物を持っていないなら、帰れ」
京一はくるり、と背を向けると、そのまま道場から出て行く。
霧島は、手許の木刀と、京一の去っていく方を交互に見ながら、おろおろと立ち竦んでいる。
見かねて、龍麻は助け舟を出すことにした。この分では、霧島は何が京一の癇に障ったのかも、未だ解っていないだろう。
「霧島、お前、京一に何を教わろうと思っていたんだ?」
「龍麻先輩、僕、京一先輩みたいになりたいんです。だから、少しでも、京一先輩に近づこうと思って、これを用意してきたのに・・・」
がっくりと項垂れる霧島は、まるで捨てられた仔犬のようだ。まさか、泣いてやしまいな、と少し心配になる。
「古武術の話をさせてもらうとね、本当に古い時代の剣豪というのは、あまり多くの技を持っていなかったそうだよ。徹底的に一つの技を磨き上げて、必殺の技とする。そうして、彼らは生き残ってきたんだ」
龍麻は、霧島の顔を見た。真剣に聞いている。龍麻が何を言わんとしているのか、必死に考えているようだ。
これが京一なら、さっさと結論を言いやがれ、と悪態を吐くところだろう。
(この素直さを京一も少しは見習ってくれるといいんだが・・・)
「霧島、お前がやっているのは、フェンシングだったな」
はっと、霧島が弾かれたように顔を上げた。
「お前の持つ技と、京一が築き上げてきた技は、全く異なるものだ。剣道とフェンシングでは、体の捌き方からして違うだろう?
京一のように強くなりたい、と思うのは構わない。技を盗むのもいいだろう。
でも、真似をするのでは、決して京一に追いつくことなどできないよ。
お前には、お前自身が選んだ剣の道があるはずだ。」
京一は、きちんとした道場には通ったことがない、と言っていた。その割に、基礎がしっかりしているように見えるのも、不思議だったが。
多分に喧嘩流とはいえ、あれだけの技を自分で磨いてきたのは、その剣才のなせる技だろう。そして、だからこそ他人にも厳しくなる。
「だから、京一先輩を失望させてしまったんですね・・・」
「まあ、そういうにはまだ早いさ。ちょっと待ってろ」
龍麻は道場の物置を漁った。学校の教材も入っているから、エペやサーブルの1本ぐらい、見つかるかもしれない。
「まだ追いかければ間に合うはずだ。これを持って、もう1回行ってこい」
龍麻が放り投げた剣が、弧を描いて霧島の手に収まる。使ったことのないそれではあっても、確かに、木刀よりもよほど馴染みの深い手触りだった。

「京一先輩!」
霧島は、京一が校門を出る直前で追いついた。弾む息を整えて、もう1度想いを口にする。
「先輩、改めてお願いします。どうか僕に、稽古をつけてください!!」
霧島の手にした剣を見て、京一はきまり悪そうに頭をかいた。
「オレこそ、大人気ない真似して悪かった。」
「いいえ、僕が京一先輩の気持ちを解っていなかったのが悪かったんです!」
霧島のあくまで素直な言いように、京一は破顔した。
「ウチにはまだ取り壊されてない旧校舎があってよ、そこが良い練習場所なんだ。
お前も、来るか?」
霧島の顔が嬉しさで紅潮する。
「はい、頑張ります!!」
歩き出す京一の背を追いながら、霧島は思う。
いつか、この人に追いつきたい。今はまだ無理でも、いつか、きっと−  

After Word

世の中には色々やっていて、合わせて十何段、という方もいるようですが、どうなんでしょう。中・高生の頃に空手と合気道をそれぞれやりましたが、個人的には合気道の方が入りやすかった覚えがあります。
空手の基礎があったせいかな、とその頃は感じましたが。
一方、道場を変えて、流派が変わると、前の癖を直すのが大変、という話も聞きますが。
やっぱり呑み込みの早い人とそうでない人がいて、上達の早いほうではなかった私は、強い人が羨ましかったですね。

 

Back