水と女性−クリス

 クリスは3人の継承者の中で、炎から最も縁遠い印象がある。それは、彼女が炎の対極である水のイメージを持つからだと思われる。ここでは、彼女と水の繋がりについて考えてみたいと思う。

 水は生命のシンボルとされ、神話において、水を象徴する神は女性であることが多い。水のシンボルである精霊、ウンディーネやインドのアプサラスも女性の姿をしている。
また、女性の一面である母性は、大地との関連も強く、水−大地−豊饒のイメージの連鎖もなされる。
 一方、女性のもう一面である処女性は、「産むこと」を拒否し、頑なに己を閉ざし、異物を遠ざけるイメージが持たれることがある。そうした場合、大地の豊饒を汚すが故に彼女は水界に送られる。
 ラファエル前派の描くオフィーリアはそうした処女性の象徴でもある。
 「白き乙女」であるクリスは、まさに処女性を象徴する存在で、ゲーム序盤では議会による暗殺の計画がほのめかされていたような印象がある。
 そのまま鎧をまとう騎士のままであったなら、あるいはクリスは死すべき存在だったのかもしれない。
 しかし、クリスは鎧を脱ぎ、来訪者であるナッシュと共に旅立つ。
 オープニングムービーでは、豊かに穂をつけた金色の野に立つクリスの姿がある。これは大地の豊饒を象徴する姿だろう。
 豊饒の女神イシュタルは植物と収穫を司る神である夫タンムズを救うために冥界に降り、イシュタルが死を逃れた代償として、タンムズは1年の半分を冥府で過ごさねばならなくなった。
 ナッシュはかつて月の紋章を司るシェラと交流を持ち、それは今でも続いているようである。夜と死を象徴する月の紋章を持つシェラと、豊饒の象徴へと姿を変えたクリスの間を行き来するナッシュの存在は意味深だと思う。

 ところで、クリスを崇拝する六騎士達には、「聖杯探索」で有名なパーシヴァルとボルスが登場する。
 聖杯は、ユング派の心理学によれば、受容すると共に授けるという女性原理をあらわすそうである。
 パーシヴァル、ボルス共に聖杯の探索には失敗している。(蛇足 パーシヴァルは田舎育ちの騎士とされる)
 クリスは、再び鎧をまとうが故に、聖杯探索に成功したガラハッドの名はここには出てこないのだろう。
 「子どもが欲しいなら、隙を作ることだ」とルシアに言われて狼狽するクリスが「母」になるのは当分難しいだろう。

 結局の所、クリスの口調や印象が定まりにくいのは、真逆である炎の継承者である可能性を求められたせいなのかもしれない。炎の継承者である可能性がない彼女は、本来であれば、青い目をしていたのかもしれない、と思ったりもする。

2004.10.17

戻る