主人公考

 

−父を越えることと寄り添う者について−

 幻想水滸伝3において、天魁星はあらかじめ提示された3人の主人公ではありませんでした。
 ルックが真の主人公に見えるとの声も大きいようです。
 そのことについて、私なりに少し考えてみたいと思います。

「父を越えること」

1と2の主人公は、偉大な父を持ち、特に1においては、それを越えていくことが物語の核の一つとなっていました。

 まず1ですが、主人公の父は、赤月帝国の重鎮であり、百戦百勝将軍と呼ばれるテオ・マクドールです。
 主人公は最初、テオの跡継ぎとして扱われていますが、反乱軍に身を投じた彼はリーダーとなり、やがて討伐に来たテオと戦うことになります。
 ふたりは譲れぬもののために戦い、そして子は父を倒し、父は子を祝福しつつこの世を去ります。
 この一騎打ちのイベントは、幻想水滸伝でも屈指の名シーンとされています。

 2では、主人公は養父の名声に導かれるように新同盟軍のリーダーとなり、やがて自らがリーダーとして成長していく姿が描かれています。
 しかし、2での「父を越える者」は、むしろ、主人公の対であるジョウイだと私は思います。
 彼には両親や弟がいますが、家族との縁は薄いようです。(実の父親については不明でもあります)

 ここでのジョウイにとって父に当たる存在は「ブライト王家」でしょう。
 王という存在は、国にとってしばしば父と譬えられます。また、ルカに対してジルを妻に欲しいというところや、ルカに対する心情など、ルカを父と見做すことができるように思います。
 ジョウイはアガレスを弑し、間接的にルカを死へと追いやります(ここで、ルカを倒すのは、ジョウイと対存在である主人公です)

 では、3ではどうでしょう。公式の継承者に当たると思われる、ヒューゴの父はゲーム中わずかに触れられるのみです。
 もうひとりの主人公、クリスには父がおり、水の紋章を継ぐイベントは感動的なものではありますが、1や2とは趣が違うように見えます。彼女が女性であるからか、父は「越えるべき者」ではなく、「受け継いでいく者」として描かれています。

 3では、越えるべき父を持っていたのは、ルックではなかったかと思うのです。
 それは、遺伝子上の父でもあり、ルックを生み出した(造った)ヒクサクです。

 ルックの壊したかったものは、ヒクサクの持つ円の紋章が象徴するであろう、法の秩序が支配する灰色の世界でした。
 しかし、彼は絶望にとらわれ、世界を憎み、自分自身の破壊を望んでしまいました。

 蛇足ながら、シナリオを飛ばすことも可能な第4の主人公、トーマスには明確に父が存在し、1や2と同じく母は既に死んでいます(存在しない)。父のスケールは前作と比べて小さいですが、トーマスはここで天魁星たる条件の一つを備えているのではないかと思います。

 「寄り添う者」

 1ではグレミオ、2ではナナミ。
  主人公達には、常に家族のように主人公に寄り添い、庇う存在がありました。そして、それは女性、もしくは女性的な存在です。グレミオは主人公の「母」代わりでした。
 グレミオとナナミは、主人公を救うためそれぞれ犠牲となり、108星が揃うことによって復活を果たします。

 3では、セラひとりがルックを認め、庇い、ラストではルックの心を救って共に死んでいきます。
そして、ルック編の最後、レックナートがルックの魂に再生の祝福をしたとき、そこにはもう一つ、寄り添う魂がありました。つまり、その魂−おそらくセラも復活しうる存在だと予想できます。

 「越えるべき父」と「寄り添う者」、この2つを共に備えるルックが、真の主人公と言われるのはむしろ当然のように思います。

 蛇足2
 トーマスにとってのセシルも、「寄り添う者」に近い存在ですね。
彼女はトーマスを守り、武器の名前も「ガーディアン」という名を持ちますし。
 それだけではない、彼自身の器量もあると思いますが、トーマスが天魁星としては一番ふさわしいように思います。

 天魁星の条件を備えたルックが滅びを望むもの(=ウィンディ、ルカ)と同じ存在にされてしまったことが、幻水3のシナリオの失敗だったのではないかと思うのです。
 それは、彼の宿星が元々天間星であったゆえに、天魁星にはなりえず、やむを得なかったのかもしれませんが。

 私は、たくさんある、「真の幻水3」説のひとつとして、トーマスなりが風の紋章を継ぐということがあっても良かったのではなかったか、と思っています。

戻る