幻想水滸伝IIプレイ日記

●新同盟軍結成

主人公達が城に戻った直後に、シュウも家財等を片づけて追いつく。その間に、勝つための算段を整えていることも、後ほど判る。
「信用できるのか?」と言うビクトールの疑念は、おそらくほぼ全員のものだろう。
シュウは、おれに従えば、王国軍に勝つことなど容易いことだと言い放ち、次々と計略を授けていく。
主人公は、ここで、ソロン・ジーの本体を叩く役目を与えられる。

シュウの計略は見事成功し、主人公達は勝利を収める。城に戻ってきた主人公を迎えたのは、兵士達の大きな歓呼の声だった。
大広間に行くと、シュウが、主人公に新同盟軍のリーダーになって欲しいと提案してくる。
かつての都市同盟の英雄、ゲンカクの養子であり、同じく「輝く盾の紋章」を宿す主人公こそが、希望の象徴としてふさわしい、というのだ。
ここで何度か断り続けると、ビクトールが少し考える時間をやった方が良い、と言い、夜に、アナベルから聞くことのできなかった、ゲンカクの話を聞くことができる。

 「ゲンカクの過去」
 かつて、養父ゲンカクとその親友、ハーンはかつて同盟軍と王国軍の将として戦った。戦の心得がない都市同盟を率いたゲンカクは、主人公同様、都市同盟の希望の象徴でもあった。
 ハーンとゲンカクは、協力して休戦条約を取り決めるが、都市同盟の長、アナベルの父であったダレルの陰謀によって、裏切り者の汚名を着せられ、国を逐われる。
 ダレルの死後、理由は明らかになるが、ゲンカクは都市同盟に戻ろうとしなかった。
 でも、お前はゲンカクの子ではなく、ひとりの人間だ、そいつを忘れない方が良い、と言うビクトールの言葉で昔話は締めくくられる。


翌朝、迷いを残しつつも、主人公がリーダーになることを承諾すると、祝福の言葉と共に、ホウアンがやってくる。
ホウアンに城の名前を問われて、城の名前を決めた所で、レックナートが突然現れる。
彼女は、あなたは、前に進みなさい、との言葉を残し、ルックと約束の石版を置いて去る。
ルックの生意気ぶりは、相も変わらず健在だ。ただ、彼の口調に虚無的な響きが見えるような気がするのは、3の彼を知っているせいだろうか。

●使者フィッチャーの申し出

翌日、奇跡の英雄が王国軍を破ったという噂を聞きつけ、トゥーリバーの使者、フィッチャーが訪ねてくる。
この男、無精ヒゲは生えてるし、口調もオネエっぽくて、軽薄な印象を受けるのだが、ミューズの筆頭外交官を務めていただけあって、頭は切れる。
ここでは、彼の独断であるが、トゥーリバーとの協力関係を築くため、トゥーリバーに来て欲しい、と持ちかけられる。
新同盟軍にとっても、悪い話ではないので、ここはフィッチャーの話に乗ることにする。

●仲間集め●
トゥーリバーに行くために、船頭捜しに行くことになるのだが、そのついでに、仲間集めに寄り道をしてみた。
まずは、城内の施設充実のため、アダリーとアレックス夫妻を仲間にする。
サウスウィンドウの宿に行くと、アレックス夫妻が逗留している。話しかけると、主人公が新同盟軍のリーダーかと訊ねられ、ヒルダが、主人公の手伝いをさせて欲しい、と言ってくる。
ここで、「あなた達を巻き込みたくない」を選択すると、「私たちが仲間になるって決めたら、それは私たちの責任なの。だから、多くのもの全てを、自分のせいだと思いこまないでね」と言ってくれる。やっぱり、ヒルダさん、好きだなぁ。
アレックスの方は、宝探しをしたくてしょうがないようだが、ヒルダとの賭けに負けたので、一緒に協力してくれる。

ラダトでは、船頭のアマダの他、リッチモンドやフリードの妻、ヨシノも仲間にできる。
フリード夫婦の会話はかなり濃いです。この夫にしてこの妻ありって感じです(笑)
リッチモンドを仲間にするのは、少し手順が要る。コイン当てのいかさまを酒場の人から聞いて、もう一度チャレンジしないといけない。いかさまを見抜くと、悪かったな、と言いつつ、でも、リーダーには、その狡さを見抜ける目が必要だと諭す。
リッチモンドも、陰でちゃんと見守る大人、と言う感じがして、すごく好きです。

●トゥーリバー防衛戦

トゥーリバーに着くと、いきなり子どもがぶつかってくる。そのまま庁舎に行くと、紹介状をすられていたことが判り、庁舎には入れてもらえない。
トゥーリバーには、人間、コボルト、ウィングホードの3種族が住んでいるが、住むエリアも分かれており、あまり仲は良くない様子。
特に、新参者であるウィングホードは、生活習慣の違いなどもあって、人間とコボルトからは嫌われている。

ウィングホードの集落で、ぶつかってきた少年、チャコを見つけるが、飛んで逃げられてしまう。
仕方なく庁舎の方に戻ると、先に行っていたフィッチャーが、逃亡の疑いで、処罰されそうになっている。ここでは、割り込んで止めることもできるが、そのまま見ていると、フィッチャーが百叩きの刑に遭う(笑)
フィッチャーの取りなしで庁舎に入ると、トゥーリバーの市長職である、マカイが迎えてくれる。マカイは、すごく情けなさそうな顔をしているので、いまいち伝わりにくいが、とりあえず歓迎してくれているらしい。

翌朝、フィッチャーに呼ばれて庁舎に行くと、マカイとリドリーが言い争っている。
リドリーが、人間と共に戦うことはできない、と言いだし、コボルトの居住区は閉鎖されてしまうが、そこには計略の臭いがあった。
リドリーの話を聞いて、再びマカイの所に戻ると、ハイランドの将軍、キバとクラウスが来ており、休戦の申し入れに来た、と聞かされる。
フィッチャーは、それは計略だと、マカイを諫めるが、マカイは聞く耳を持たない。

半ばトゥーリバーに閉じこめられる形で宿に戻ると、チャコに呼び出され、ウィングホードの長老、スースーに会いに行くことになる。
スースーは、ウィングホード達をこの地に招いたのは、ゲンカクだと言い、同盟を救って欲しいと訴える。
帰りしなにチャコが、「昔話の英雄の、その子どもってことだけで何ができる」と言うが、実際、この時の、人々の認識は、そんなものなのだろう。

翌朝、外に出ると、王国軍の軍勢が待機しており、休戦協定の話はやはり策略だったことが判る。
マカイ達トゥーリバーの兵と戦闘が始まるが、戦力は心許ない。主人公達がリドリーの説得に向かうが、リドリーはなかなか兵を出そうとしない。
もう駄目だ、と言う所で、突如、鬨の声が響き渡る。それは、お荷物扱いされていた、ウィングホード達だった。
ウィングホードも、自分達の町、トゥーリバーを愛していたのだ。
ウィングホードの戦う様子を見ても、なお迷うリドリーに、主人公がこの町を守りたくはないのかと問いかける。
コボルト達が、自分達もこの町が好きだ、自分達も戦いたい、と言うに至って、リドリーもようやく目を覚ます。
王国軍を追い返し、チャコ、リドリーとマカイは笑いあう。
愛国心って言葉は胡散臭くて好きじゃないけど、このシーンは、異種族間の心がひとつになった様がとても気持ちいいです。

故郷を愛する気持ちって、人それぞれが持っているものだと思うけど、それに種族の利害が絡むと、気持ち自体は変わらないのに、難しいですね。