TVアニメ BLOOD+の感想。劇場版未見、予備知識ゼロです。
■ 第7話 「わたしがやらなきゃ」
ハジの剣舞はやっぱりファンサービスですか。
今回で沖縄編は終わり、ベトナム編への幕間の1話です。
2日間眠り続けた小夜は、バラの咲き乱れる洋館で、扉の先に消えた父を追っていくと、白いドレスに長い髪をした自分がジョージの血で口元を真っ赤に染めている夢で目覚めます。
一方、戻ってきたデヴィッドからジョージの死を聞いたリクは、船室に閉じこもってしまいます。
カイは「こいつは俺が何とかしねぇといけねぇことだしな」と案外落ち着いた表情です。父の死を無駄にしない、と言う気持ちもあるんでしょうが。
○岡村記者とヤンバルのデータ
岡村はヤンバルの現場跡の調査から通り魔事件との繋がりに気づき、そしてヤンバルの施設に大量のワインが輸入されていたことを知ります。
ヤンバルから回収したデータを解析したジュリアとデヴィッドも輸入ワインの存在に疑念を抱き、輸出先がベトナムの寄宿校であること、そこで10年前に失血死の事件があったことを突き止めます。
岡村記者はそろそろ本編にも大分絡んできそうですね。
デヴィッドがまたもや「ディーヴァに辿り着く手がかり」と言っていますが、『ディーヴァ』が何を指すのか、気になります。
○ジュリアとデヴィッド
「命を預けてる相手のことを知っておきたい」って、どこまで口実なんでしょうね。4話での会話を見ると、かなり長いつきあいのようにも見えるんですが。
○腹減り小夜
泣きそうな表情で食事をしているので、あんなんでスープの味も分かるんだろうかと思ったら、しっかり鍋は空っぽ。
いつでもご飯が食べられるのは大事なことですが、ハジと2人しかいない状況で、腹を鳴らす小夜を想像すると笑えます。ハジはあんまり食べなさそうですし。
○家族の絆
小夜が宮城家に来たばかりの頃は、小夜は赤ん坊のようだし、カイも肘を壊したりで、家族の間柄も難しかったようです。
「俺たちは血の繋がりはない、だけどみんなで頑張りゃ家族になれる。それでもバラバラになりそうだったら俺がくっつけてやるよ」というジョージの気持ちが家族を結びつけてきたのでしょう。
カイはリクに「親父もいないけど、2人が残ってる。一番辛いのは、親父を送った小夜だ」と開かない扉の前で話しかけます。
これまで、どうしてカイやリクが小夜のことを見捨てないのか不思議でしたが、1年の間に葛藤があり、それを乗り越えてきたから、強い絆があるんでしょう。
過去を知りたい、と言う小夜に、ハジはかつての小夜が振るった剣技を見せ、これが私が教えられる過去につながる道だと答えます。
「そんなことじゃない、もっとちゃんと知りたいの」と小夜は食い下がりますが、「今のあなたでは真実を受け止めることができない」と言われてしまいます。
小夜は、ハジの差し出す刀に触れようとして、一度は熱いものに触れたように手を引っ込めますが、気弱い表情で「私がやらなきゃだめなんだよね」と剣を取り、迷いを振り捨てるように、気合いも激しく剣を振るいます。
○自分で答えを見つけること
デヴィッドは、「大人からの助言があっても良いんじゃない」というジュリアに「自分で答えを見つけ出せない限り、解決にはならん」といい、ハジも小夜の求めに「翼手と戦うこと、そこに答えがあるはずです」と返します。
3話で、ジョージが「お前が自分で決めることだ」といったのも、突き放しているようにその時は見えましたが、3人が言っていることは、きっと同じなんですね。
雨が上がって甲板を夕陽が照らし、小夜は「私頑張る。みんなが明日を笑って迎えられるように」と言い、それを聞いたリクが家族で眺めた夕陽と共に、ジョージの言葉を思い出します。
ようやくリクと向き合う気持ちになれた小夜が、リクに話しかけようとしたところで、扉が開きます。
ジョージの最後の言葉は「笑顔を忘れるな」。それは、先刻思い出した「イヤなことがあっても、次の日にはお日様みたいに笑って明日を迎えるんだぞ」という言葉に重なります。
扉を開けたときのリクの涙は痛々しかったけれど、きっと家族3人、ジョージの言葉を忘れなければこの先も強く結びついていられるでしょう。
それは、カイやリクよりも、小夜にとってものすごく大事なことかもしれません。
○点滴
ちょっと気になるのが、小夜がまた輸血されていること。戦闘で血を失うから、というだけではなさそうな気が。
田中芳樹さんの「ウェディングドレスに紅いバラ」では、彼ら吸血鬼は普通の食物では栄養が摂れないんだとか。小夜が大食いなのに太らないのはそんな感じの理由なのかもしれません。生命維持のためにも輸血が必要なのかも。
次回からはベトナム編です。
「暴走するかもしれないわよ」って、ジュリアさん口の端が上がってます。
次回タイトルは「ファントム・オブ・ジ・オペラ」のパクりですか。あんまり語呂が良くないなぁ。
ハジはどうやって女学校に潜り込むのかと思ったら庭師だそうで。バラを持たせるのはやりすぎでは。
それにしても、ハジはこのまま「赤い盾」のメンバーと一緒に行動するんですよね。仕方ないのかもしれないけど、何だか変な感じ。
■ 第8話 「ファントム・オブ・ザ・スクール」
やっぱりアニメは世界共通言語と言うことで。
○置いてきぼり
カイとリクは沖縄に強制送還で、ベトナム編が終わって沖縄に戻ったときに再会、ということになるのかと思いましたが、一応行程は小夜達と一緒になるようですね。
できる限りカイは小夜を追いかけるつもりのようです。
小夜はカイ達がベトナムにいることを知っているようですが、状況をどこまで知っている(伝えられている)のか。
しかし、「赤い盾」って、組織としては非常に杜撰だと思う。
「戦車を買えるぐらいの金」が口座に入っているのはともかく、そのカードをぽんとカイ達に渡すのってどうよ。それとも、ジョージの見舞金&口止め料ってところでしょうか。
(後で簡単に調べてみたら、億単位・・・?やっぱり多すぎ)
さて、リセに『潜入』した小夜は寮監のミズ・リーにルームメイトのミンを紹介されます。
ミンは、クラスメートにからかわれるくらい、おしゃべりのようですが、日本からやってきた小夜のために日本語でわざわざカードを書いてくれたり、明るくてとてもいい子のようです。
彼女は沖縄編の小夜のクラスメート、香里と同じ人が声をあててるんですね。
小夜にベトナムに来た経緯を訊ねますが、小夜に両親がいないことを聞いて色々想像してくれてそうです。小夜はその辺取り繕うのが上手ではなさそうなので、助かったんじゃないかと。
ミン自身も、父親が3回も結婚しているとか、財産狙いの親族が多数いたりと、なかなか複雑な家庭の様子。その割に純粋というか、天然な感じがするのは、寮生活で意外に純粋培養されてるんでしょうか。
リセに伝わる『ファントム』の伝説を小夜に聞かせたミンは、ハジのことを指して「あの人がファントムだと思うの」と瞳をキラキラさせながらのたまいます。
他の寮生達も新しく来た美形の庭師に完全に舞い上がっています。
まぁ、外界から隔離されたような女子校で、若くて美形の男が来たらもう大騒ぎでしょうね。ハジは生徒に囲まれちゃってもおかしくないと思うんですが、生徒達がそこまでしないのは「知性と品性を兼ね備えた淑女を育成する」教育方針の賜物でしょうか。
○餌付け
昼食時、ミンにサンドイッチを差し出された小夜は「いいの?」と聞きながらあっさり手を出してます。小夜は食べ物を出されたら知らない人にでもついて行きそうですね。
それにしてもあんなところじゃ、お菓子の持ち込みもそうそうできなさそうですし、食事も決まった時間にしか摂れなさそうなので、ご飯の量が足りなかったらどうするんでしょうね。
カイをミンに売るより、ハジを餌食にする方が、他の生徒からも食料を集められそうですが、ハジの場合だとリスキーかな。
休み時間中、ミンから聞いたファントムとバラの話をハジにする小夜。
そんな2人をクラスメートが物陰からバッチリ見ています。女子高生のパワーは侮れません。クラスにもすぐ伝わってるし。
小夜は出会いがあの通りで、ずっと一緒にいるから(過去からの経緯も込みで)『あれ』呼ばわりするくらい、免疫があるんでしょうが、ハジが注目されているのは判っているのに、ちょっと無防備な感じがします。
小夜が気づかないなら、年長であるハジが周囲に気を配って欲しいところですが、彼も無頓着っぽい気もしますし。・・・何だかハジがあほの子呼ばわりされる気がすごくよく解るような気がしてきました orz。
消灯後、ミンが小夜のベッドに潜り込んできます。
「小夜はキスしたことある?」の問いに、ハジとのキスを思いだして頬を染める小夜。彼女の言う通り、犬に噛まれたみたいなもんでしょうけど、あの時点では、まだ正気だったんですね。
小夜の顔を見たミンのにやり笑いはグッド。
将来の夢を語るミンに小夜は「私は、今自分にできることをするだけ」と答えます。
小夜は、恐らく老いることもなく、翼手と戦い続けなければならない身で、普通の女の子の夢とは縁がないんだな、と今更にして身につまされる感があります。
○カールとファントム
夜、鐘楼に上った小夜の前にファントムが現れ、昔語りの通り、青いバラを1輪残して消え去ります。
ファントムの右手はハジと同じように見えたことや、普通の翼手のように異形化せず、人の形を保っているところが、ハジと似通っていて気になります。
小夜を見たカールが右腕を押さえたこと、握手ができないことから、ファントムの正体はカールなのではないかと思います。
公式HPでは、カールの表情はまさしくファントムのようですしね。(むしろ、ファントムの表情の方が落ち着いている)
ベトナム編、とりあえず面白そうです。ミンのキャラクターも結構好きです。
謎も少しずつ明らかになっていきそうだし。
■ 第9話 「それぞれの虹」
戦車は一千万じゃまず買えないと思うよ。
今週はベトナム編、カイとリクサイドの話です。
プロローグ、カイとリクが食事をしながら今後のことについて話をしています。
あくまで小夜を探そうとするカイですが、リクは気乗りのしない様子。
「黙って行ったってことは、僕たちと一緒にいたくないと思って・・」とリクが言いかけた口にカイが春巻きを突っ込むのがナイス。
手がふさがっているリクの足下にボールが転がってきたとき、慌てて春巻きくわえるリクがちょっと可愛いです。
○「カイとリクはどうしてるだろう」
−−−野球やってます。
一瞬、別のアニメになったかと思うくらい、カイの表情変わってます(笑)。
先刻ボールを拾ってあげた少女、ムイと会話するリク。
「やりたいことやれるっていいよね」というムイに、生き生きしているカイの姿を見ながら、「うん」と頷きます。
ムイに、リクも(野球)やったら?と勧められて、「無理無理」と答えるリクに、兄に対するコンプレックスが垣間見えます。
リクは体を動かすことがあまり得意ではないようですし、引っ込み思案な印象も受けるので、このぐらいの年齢の男の子としてはやっぱり、カイみたいに陽性で、腕っ節も強い相手に憧れるんでしょうね。リクは素直な性格なので深刻な問題にはならないでしょうが、それでも複雑な気持ちは多少あるんでしょう。
空に吸い込まれるホームランはお約束ですが、素直に気持ちいいです。
○アオザイジュリア
このアニメ、女性陣は衣装替えしてるけど、男どもはまんまですな。デヴィッドとルイスはともかく、カイとリクがちょっと不憫。
さて、今日のジュリアさんはいつもにましてむちむちぼいーんに見えます。
「ねぇ、どう思う?」って、わざわざ胸を強調してまで見せたのに、「何が」と答えるデヴィッド。そこら辺はルイスを見習うように。
被害者のポートレートを仕入れてきたルイス。彼女らは皆黒髪で東洋的な容姿が共通しています。
リセの件は小夜に任せてデヴィッド達は引き続きD67の流れを追う予定。
小夜は意外と上手くやっているようですが、ここがベトナムであるということとハジがぼろを出さないかということが不安材料か。
結局子ども達にせがまれたらしく、施設に泊まることになったカイとリク。
カイ兄ちゃん子ども達に大人気です。小夜を探すという目的にとっては、寄り道ではあるかもしれないけれど、カイにとってとても良いことに見えます。
子ども達の相手で、カイはすっかり疲れた様子。
「キャッチボールもろくにできないがきんちょにモテても嬉しくねーって」と言いながら、「こいつらやる気だけはあるんだから、こっちもマジにつきあってやんねーとな」
というカイだからこそ、あんなにも子ども達に懐かれたんでしょう。憎まれ口を叩きながらも、「仲良くなれば別れが辛くなる」というのが本音のようです。
カイが寝入ってしまい、リクも眠ろうとしたとき、何かが聞こえてきたらしく、リクは起き出します。
施設のスポンサー企業から、薬を投与されているムイにも同じ音が聞こえており、アルジャーノが2人の様子をモニターで観察しています。
ムイも実験材料にひとつのようですし、彼女と同じ反応をすることがアルジャーノにバレてしまったリクがどういう扱いを受けるのか、気になります。
リクに「音」が聞こえる理由って、おそらく小夜がらみなんでしょうが、今のところ見当がつきませんね。一緒に台所仕事していて小夜の血に触れてしまったとか。まぁ、いずれ明かされていくんでしょうが。
ムイのピアノを聞いたリクは、「ピアニストになれるよ」と褒めますが、ムイは「他にもっとしたいことがあるの」とどこか悲しい顔で答えます。
才能を認められ、フランス留学の可能性もあったのに、ムイが選んだのは両親の手伝いをし、家族と一緒にいることでした。
貧しい農村では、生計を立てるためにベトナム戦争の際に残された不発弾や地雷を掘り起こして鉄屑として売る、ということが行われており、ムイも家族と共に暮らしていくために兄の命と自分の片足を奪い、そして今また父を犠牲にした不発弾などを売って生活していくことを選びます。
そのために、金属探知器を欲しがったムイに、リクは金属探知器を買い与え、故郷の村へと送り出します。
こういうのって、ともすれば持てる者の優越感とか厭な話になってしまいそうですが、そう見えなかったのはリクが純粋にムイに好意を抱いているからでしょうか。
でも、一度はつないだ手が、別れ際には2人が伸ばした手が空しく空を切ったのは、2人の間に埋められない溝があるからか。(住む世界が違うということ)
たまたまなのか、やはり狙っているのか、6話でも「手をつなぐ」ことが印象的でしたね。
施設に戻ったリクは、ムイが何をしようとしたのか知り、カイと共にムイの故郷へと向かいます。
荒れた畑から不発弾を掘り起こす作業をしているムイは、「お父さんとお母さんの手伝いができるようになったよ」と本当に嬉しそうに笑います。
そこでは、小学生になるかならないか位の小さな子どもまで一緒に危険な作業をしていました。
リクは複雑な心境を兄に語りますが、カイは「自分も同じことをしたと思う」と答えます。
「ここの連中は、ここまでしなきゃ、家族一緒に生活できないんだよ」というカイの台詞が重いです。
でも、日本は運良くここまでの繁栄を享受することができましたが、ムイの笑顔を見ると、失ったものも大きいな、と感じます。
夜、2人はムイの家に泊まり、リクはカイに「家族揃って暮らせるってことは本当に幸せなことなんだなと思った」と話し、「やっぱり小夜姉ちゃんを捜す」と決心します。ようやく2人の気持ちがまとまったカイとリクのやりとりは良かったです。
直後攫われかけたリクとムイを助けに飛び出したカイは、殴り倒されて気絶してしまいます。
カイの間の悪さはもうお約束ですかね。
○それぞれの虹
タイトルテーマは正直解りにくかったんですが、ムイがピアノを弾いていたときと、家族と一緒にいるときにそれぞれ虹が出ていましたね。
それは、ムイがピアニストとしての道を選び、1人でも幸せをつかむか、それとも家族と一緒にいることで幸せをつかむか、どちらの道を選んでも、そこに希望はある、けれどリクが希望を見出したのは「家族と一緒に暮らすこと」ということなのではないかと思いました。
○岡村記者もベトナムへ
有休でベトナム取材に行くことにしたらしい岡村記者。
彼の父はベトナムの従軍記者とかだったんでしょうか、父の残した写真に1972年12月26日にハノイで撮った翼手の写真がありました。
彼は沖縄での吸血事件に翼手が絡んでいることまで気づいているんでしょうか。
来週は小夜もハノイに行くようですし、役者が揃ってきた、って感じですね。