TVアニメ BLOOD+の感想。劇場版未見、予備知識ゼロです。
■ 第16話 「シベリアン・エクスプレス」
今回からロシア編に入って、全員お召し替えまたはコート着用ですが、ハジはやっぱりそのままですか。絶対目立つと思うんですが。
しかし、デヴィッドのダッフルが可愛いかも・・・
出迎えに来た、ロシアの「赤い盾」エージェントのリーザにキスされて慌てるカイ。狼狽えすぎです(笑)
小夜達は、ウラジオストックからシベリア鉄道でエカテリンブルグまで移動することになっているようです。
「電車に乗るのは初めてだからちょっと緊張してるかも」というリクが微笑ましいです。そういえば、沖縄には鉄道が走っていないんでしたっけ。
列車に乗り込もうとしたとき、近くにいた老婦人に気づいたリクが、彼女の荷物を運ぼうとして、転びかけます。それを支えたのがハジだったのが意外。結局老婦人の荷物を持ったのもハジで、それはそれで微笑ましい光景だったんですが、その役はカイでも良かったんじゃないかと。
今回、妙にハジとリクの絡みが多かったのが気になります。
単に餌付けされただけ・・・?
この時の、老婦人とリク達のやりとりを見つめる小夜の表情がすごく可愛かったです。
出発後、早々に車内のコンパートメントの部屋割りに文句をつけるカイ。「問題はないはずだ」とデヴィッドが流そうとしたところに、ルイスが茶々を入れます。
カイとハジを同室にしたのはルイスの仕業か(笑)。やっぱりある意味癒しキャラですね。
その後もAパートでは、ささやかで、平穏な日常の光景が描かれます。
チェロを弾いているハジの表情が、珍しく楽しげ、というか、リラックスしているように見えたのが印象的でした。カイが何とも言えない表情で耳を押さえているのはお約束。
それにしても、こうした日常の光景が、ちゃんと沖縄編で描かれていればねぇ。
食事時、例の老婦人を見かけたリクが老婦人に声をかけ、ハジが席を譲ります。
「ごめんね、ハジ」とリクの言葉に「いや」と口数こそ少ないものの、口元に笑みを含んで答えたハジにはびっくりしました。
何ですかその甘々なカオは!!
それにしても、小夜達と一緒に食事の席にハジがいたことが意外。尤も、小夜が食物を摂れるんだから、ハジも食事をすることは不可能ではない気もしますが。
先に席を立ったリーザを見る老婦人。
直後、リーザが殺されて、車外に放り出されたことを考えると、非常に怪しいです。指輪は何の意味があるのかな。
こうした移動中にも点滴を受ける小夜。どうやら、輸血は定期的に必要らしいです。本当は、輸血さえ受けていれば、食事も必要ないのかもしれません。
小夜の調子を訊くジュリアの声がいつもより柔らかく聞こえます。やっぱり、今回みんな様子がちょっと違いますね。いい意味でですが。
小夜は、ジュリアに30年前ベトナムで何があったのか尋ねます。ディーヴァの歌によって蘇った記憶には、あまり現実感がない様子。
「30年前の記憶なんてあったら、それだけ生きてるってことになるんですよ」の台詞からは、小夜の意識がまだただの高校生の少女でしかないことが伺えます。
私は過去を受け入れる、ってさんざん言ってたような気がするんですが、完全覚醒にはまだほど遠いようですね。というよりも、認めたくない意識の方が強いのかもしれません。
困惑する小夜に、ジュリアは「私が知っているのはあなたの記録。記憶じゃないわ」と、答えたときのジュリアの表情もまた表現しがたいものでした。
「私って何だろう」と沼にはまりかけた小夜は、苦しげに目を伏せますが、ハジの弾くチェロが聞こえてきたとき、表情が柔らかく和みます。
どんな記憶よりも、深い部分に訴えるディーヴァの歌とハジのチェロ。小夜に与える影響は全く反対ですが。
ハジの演奏する様子をじっと見ているリクに、チェロを教えるハジ。本当にどうしちゃったんでしょう、この人(笑)
点滴が終わったところに、リーザが戻ってきますが、すでに声音が変わっています。
「定期的に輸血が必要なんて大変ね」とのリーザの言葉に、「もう慣れました」と表情を繕って笑う小夜。
「そうまでして戦うのね」という言葉は、リーザの中身が誰であるかによってずいぶん意味が変わる気がします。
直後、翼手の声に反応する小夜とリク。
今回、小夜はすぐ戦闘モードに入れましたが、大振りなのは相変わらず。
ハジはチェロケース抱えて戦いにくそうに見えるんですが。
客車から退避するデヴィッド達。
デヴィッドとともに、殿に残ろうとするカイ。・・・何抱えてるんですか。
前半はまだ笑えたけど、これは笑えません。カイの扱いちょっとひどいな。
ハジは先に車外で戦闘を始めています。いつも通り右手で翼手を貫こうとしたところで、腹をやられてしまいます。
涼しい顔をしていますが、動かないのは、やはりダメージが大きいから?
この時、翼手が涙を流しているように見えたのは、ただの線だったのかどうか。
咆吼の後、ハジに向かっていき、ハジも応戦するつもりのように見えましたが、何か人の声が聞こえた瞬間、ハジがためらったのが気になります。
(グズとか、そんな風に、男性の声で聞こえました。ロシア語か何かでしょうか)
そこに突き立つ小夜の刀。今回は見事なコンビネーションですね。
倒したと思ったもう1体の翼手に、リクが脚を掴まれ、車外に落ちていきます。あの速度で落下して、庇えるのはハジぐらいでしょうが、それでも、ハジがすぐ動いたのには少し驚きました。
「何だよ、何がどうなってんだよ」のカイの呟きは、う〜ん、ちょっと。このままだと本当にどうしようもないキャラになっちゃいそうですよ。
屈託なく笑う小夜を見て、「ジョエルの日記を読む限り、あんな顔をして笑えるとは思えないわね」とリーザが言いますが、 実際、戦っているときでもなければ、現在の小夜から以前の彼女は想像もつかないし、ハジではあんな風に笑顔を引き出すことは難しいでしょうね。でも、年相応、本来の小夜の姿はあんなものなのかもしれません。
だから、あえてハジも小夜の今の生活に口を挟まない。そして、つかの間の安らぎを守るつもりでいる。
ちょっとハジの気持ちに対する考え方が変わるような今回の話でした。
今後の小夜やカイ達、そしてハジの関係をどう描いていくのか、楽しみになってきました。
次回はいよいよ過去編ですね。この調子なら期待もふくらみます。
■ 第17話 「約束、おぼえてる?」
前回吹雪の中で倒れた小夜が目覚めたのは、火の焚かれるテントの中でした。ハジの服装が違うことから考えると、どうやらここは思い出の世界のようですね。
小夜が気がついたのに気付いて、表情を緩めるハジ。なんだかいつもの無表情と大分様子が違います。
「あなたには大切な役目があるんです、それをご自覚下さい」と言うハジに「解っている」と返す小夜。小夜の表情もいつもと違っていて、なんだか2人がちゃんと主従に見えます。
標的に逃げられることを危惧した小夜が、1人で飛び出したはいいものの、急に眠くなって倒れていた、ということのようです。
眠い、と聞いておもむろにおでこで小夜の熱を測るハジ。うわぁぁ。
小夜が目覚めて3年経ったとのこと。小夜はふと物思うような目になって、「次に目覚めたとき、私を知っている人は誰もいないのかもしれない」と呟きます。ハジの「私が待っています」という答えにも、気が晴れない様子。
小夜がベトナム戦争後、眠り続けていたのは、ショック症状のようなものなのかと思っていましたが、どうやら不定期に活動停止する期間が来るようです。
小夜に眠れ、と言うハジを気遣う小夜。表情だけでなく、言葉遣いや声音も今までと違います。
それに対し、ハジはどうせ眠れないんだから、と小夜が眠るまで彼女に教えてもらった曲を弾きましょう、とチェロを取り出します。
主である小夜が眠りを必要とするのに対して、「シュヴァリエ」は、睡眠も必要としないんですね。だからこその「守護者」か。
それにしても、ハジが小夜にチェロを教わったんだとすると、かなり意外です。
小夜達のとりあえずの標的であるらしい、「グレゴリー」を探して、2人は小さな村に辿り着きます。
「グレゴリー」の先にいる、「アナスタシア」が本来の目標のようですが、もしかして、ディーヴァのことでしょうか?
村で老婆に話を聞いていると、ユーリと言う学者の娘、ソーニャが現れます。老婆曰く、気味悪い実験ばかりしており、エカテリンブルグに住んでいたが、革命が起きたため村に戻ってきたとのこと。
ソーニャには、そんな暗い影は感じられない、愛らしい娘のように見えます。
ソーニャに家へ泊まらないかと誘われて、小夜達はためらいますが、彼女の父が体全部の血を抜かれたような、真っ白い体で死んだという話を聞き、彼女の誘いを受けます。
ソーニャの家に向かう道すがら、小夜は自分たちのことを尋ねられている様子。
「ずっとふたりで一緒だなんて、もしかして恋人同士?」というソーニャに、小夜は「家族みたいなものよ」と答えます。また、「そうですね」とそれに同意するハジ。
冒頭のテントの中での様子を見ると、お互いそういう認識なのかな、と言う気もするんですが、ね。
ソーニャの家の前にある木橋のところで、小夜にしがみつくソーニャ。それを見て、仕方ない、といったように肩をすくめるハジ。この頃のハジは笑いもするし、本当に人間くさく見えます。
結局、木橋から転がり落ちる3人。
ギャー、ハジ、何ですか、その格好は!!!
ムスメどもも無反応かよ!と思ったら小夜が注意しました。しかし、ハジのずれっぷりはやっぱり昔からか・・・
ソーニャの父の本を手に取る小夜。研究ばかりしていた、と言うソーニャに、何の研究だったのかと問うと、「人間を創り出すこと」との答えが返ってきます。
一方、ハジが手にしたユーリの本には、グレゴリーからの手紙が挟まれていました。
外の人影に気付いて、追いかけるハジ。チェロケースはこの頃から常に持ち歩いてるんですね。
「グレゴリーか?」と叫んだところで、飛来してきた杭のようなものに貫かれてしまいます。
ここら辺は、ヴァンパイア伝説を意識してるのかな。
翌朝、一緒のベッドで目覚めた小夜とソーニャ。うわ、そういえば、藤咲さん百合描写好きだとか聞いたような。
小夜にここで暮らさないか、と持ちかけるソーニャ。「きっと一緒に生きていけると思うの」という言葉がなんだか引っかかります。
「だから、ねっ」と笑う顔は、無邪気なものではなく、そういう顔をすることで、大抵の願いを叶えられることを知っている、そんな印象を受けます。
小夜が断ろうとすると、ソーニャは村人には自分たちの研究が悪魔の研究に見えており、憎まれているに違いない、と言います。そして、彼女は農作物や家畜を改良するように、どうして人が人を作って何がいけないのか、神の領域に踏み込み、さらに神を超えられるのに、と研究の正当性を訴えます。
それを聞いた小夜は、「何のために」と問い、「創り出されたものは何も望んでいない、きっと望むのは・・・」と言いかけますが、ソーニャが悲しげに目を伏せるのを見て、言葉を止めます。
機能停止するらしいことを除けば、不老不死と高い身体能力を有するらしい小夜は、まさに人類の理想かもしれません。でも、彼女が望むのは、そんなことではないのでしょう。
気まずくなった雰囲気を変えるように、「朝ご飯作ってあげる」と、ソーニャが部屋を去りますが、小夜が着替えているときにガラスの割れる音が響きます。
小夜が表に出ると、ソーニャが頭を血に染めて倒れており、その側には、初めに話を聞いた老婆が手斧を持って立っていました。
「この女は悪魔だ、化け物だ、ワシは見たんだこの女が村人達の生き血を啜るのを」とソーニャを罵る老婆に、背後から手が伸び、老婆の頭を潰してしまいます。
そこには、先ほどまで倒れていたはずのソーニャが立っていました。
ソーニャは人間のことを、なんて半端な生き物と言い、人間は牙や棘を捨てて、自然と共に歩むことを拒絶した代わりに何を得たと思う?と小夜に謎かけしますが、そこにハジが現れ、形勢不利と判断したか、ソーニャはいったん逃げ去ります。
デルタ67の開発と併せて、ディーヴァを擁する勢力の目的が少し見えてきたようです。
小夜達は、彼らの目的を知っていて、止めようとしているんでしょうか。だとすると、被造物の可能性が高い、小夜との倫理観の対決も面白くなりそうですね。
小夜達は一度ソーニャの姿を見失いますが、林の向こうに、滑空するソーニャの姿を見つけます。
ソーニャが降り立った先には、馬車が1台停まっていました。
「今は退け」というアンシェルに、「あらゆる障害からディーヴァを守り抜くのがシュヴァリエの運命でしょう」とソーニャは翼手に完全に変化し、小夜に向かってきます。
ソーニャを倒した直後、眠いの、と倒れる小夜。
ハジの傷を気遣い、「すぐに塞がります」と答えたハジに、小夜が「許してね」と言ったとき、ハジが一瞬驚いたような顔をしましたが、それは、彼自身がシュヴァリエであることを不幸だと感じておらず、小夜に謝罪されることを意外に思ったのかもしれません。
「ダメ、もう目を開けてられない。あの時みたいに、長い眠りが来るのかな」と呟く小夜に、ハジは優しい顔で「待っています」と答えます。
小夜は、ハジの頬に手をさしのべると「約束、覚えてる?」と尋ねます。
「私がディーヴァを狩ったら・・・」の後は、声になりませんでしたが、口の動きと、話の流れから考えると「ころして」ですか?4文字なのは間違いないと思うんですが。お約束な台詞だけど切ない。
意識を失った後に、ハジは小夜に語りかけます。
私はあなたを見守ります。あなたが別の何かに変わっていたとしても。離ればなれになろうとも。私は必ずあなたを見つけます。だから、今は、おやすみなさい。
・・・小夜はハジをシュヴァリエにしてしまったことに、罪の意識を感じているのかもしれない。でも、ハジの小夜に対する思いは、こんなに深い。
この言葉だけで、もういっぱいですが、なれそめとか、どうしてハジがここまで小夜を大事に思うのか、もう少し見てみたい気がします。