TVアニメ BLOOD+の感想。劇場版未見、予備知識ゼロです。

■ 第22話 「動物園」

 朝未き、霧の中、ためらいがちに門扉に手を伸ばす小夜。ハジが手を添えて、ふたり一緒に門を開くのは良かったです。
 どんな時でも、自分が支える、という控えめな意思表示のようで。

 何もない、荒れ果てた道を進む、小夜の脳裏に蘇る炎の光景。
 そして、情景は過去の回想シーンへ進んでいきます。


 過去の小夜は、彼女自身が言うとおり、わがままというか、むしろ大した女王様っぷり。そんなわけで、連れてこられた仔犬ちゃんは全く懐いてくれません(笑)
 あの子気にくわない、という小夜に、もっと親切にしておやり、と諭すジョエル。

 アンシェルは、この頃から存在していたようですが、この時点ですでにシュヴァリエだったのかどうか。
 「お前達はやがて・・」と小夜に言いかけた言葉をジョエルが止めます。
 20話でハジがディーヴァの花婿だと言われてましたが、本来は、ハジは小夜の花婿の予定で、何らかの理由で計画が狂ったためにディーヴァの花婿とされたとか?
 とりあえず、この時点ではジョエルとアンシェルの意見の対立などもなかったのでしょう。むしろ、利害は一致していたのではないかと。


 「優しくしておやり」といわれて、ハジにチェロを教える小夜。小夜なりの思いやりは通じず、反発するハジ。
 腹を立てた小夜に、出て行けと言われて、ハジは追いつめられてような表情で、「何でもやってやるよ、夜の相手でも何でも。どうせオレは買われたんだからな」と叫びます。
 ハジの国籍などは定かではありませんが、整った顔立ちをしていること、歌や踊りを仕込まれているということ、夜伽のことも知っている、ということは、技芸を生業とするような一座で、時には体を売るようなこともさせられていたのでしょう。
 
 窓を静かにたたく雨の音の中で、小夜はハジを驚いたような目で見つめます。
 そんな顔でオレを見るな、と涙をこらえるハジを小夜は抱きしめます。ジョエルが自分にしてくれたように。
 小夜は、ハジを哀れみの目で見ることはせず、何も知らないからこそ、傷ついた心を抱きとめることができた。だから、ハジも小夜を受け入れるようになったのでしょうね。


 小夜達の暮らす「動物園」には、多くの生き物がいましたが、獣たちは小夜に怯えて近寄ってくることはありません。
 「生きているものはジョエル以外寄ってこない」と傷ついた口調で言う小夜に、「小夜がわがまま言うからだ」と返すハジ。
 ハジに草をかぶせて口をふさぐ小夜は楽しげだけど、やっぱり人とのコミュニケーションの取り方に慣れてないように見えます。
 
 大人になったらここを出て、広い世界を見て回るのが夢、と希望に満ちた表情でハジに話す小夜。
 小夜は隔離された世界で暮らすことを苦痛に感じているわけではないようですが、ジョエルはそこら辺どういう風に小夜に説明しているんだろう。
 ハジが来てくれたから、すごく楽しかった、という小夜の言葉からは、やはり寂しかったのであろうことが伺えます。


 Bパートに入っていきなり成長しているハジ。

 ハジはジョエルに小夜の秘密を尋ねますが、ジョエルはあの子が何故そうなのか、自分も知らない、と答えます。
 その様子をたまたまのぞき見てしまった小夜が、ハジに、自分のことを気味悪いと思うか、尋ねます。
 「そんなことはありません」って、ハジ、棒読みですよ?

 現実に戻って、ハジもあの頃と同じだよね、どうして、と問いかけて、ハジの右手に目をとめる小夜。
 私がハジの時間を止めたの?とまた回想に戻っていきます。

 ジョエルの誕生日プレゼントに、と赤い百合の花を探しに来た小夜ですが、結局危険だからと、崖に咲く花をハジが取りに降りることになります。
 ああやっぱりひどい女王様だぁ。
 ハジが落ちる前に、足場がちょっとずつ崩れるんですが、そこで小夜が心配するシーンが欲しかったです。で、「大丈夫、もうちょっと」と言いながら、ハジが落ちる、という風にすれば良かったのに。

 崖から落ちて、瀕死のハジに、自らの血を与える小夜。
 青空が黒雲に覆われていく様は、いかにも不吉です。
 小夜の血が、ハジの喉元を流れ落ちると、ハジは奇妙な痙攣を起こし、結局心臓の鼓動は止まってしまいます。


 それから、それから、と必死に記憶をたぐる小夜。
 あなたの時を止めたのは私?と自分を責めるような口調の小夜に、ハジは、「だから私はあなたの傍にいることができるのです。ふたりで永い時を駆け抜けてきました」と穏やかに答えます。
 ここで描かれなかった、子ども時代のたくさんの思い出や、ふたりで過ごしてきた時間があったからこそ、ハジは自らの生を悔やんだり、呪ったりせずにすむのでしょう。

 結局、肝心なことは明らかにならずじまいでしたし、小夜とハジの絆が育まれた様子も、もう少しきっちり描いて欲しかったです。30分じゃ、時間が足りないかな。
 また、今後、折に触れて小夜とハジの関係についてはやって欲しいです。

■ 第23話 「ふたりのシュヴァリエ」

 動物園に着いたデヴィッド達は、手分けして小夜を探すことに。
 デヴィッドは、カイとリクを「小夜を連れ戻すのに必要」と認識しているあたり、今までも、小夜を思い通りに動かすために必要だから、彼らが同行するのを許していたんでしょうね。今更ながらにデヴィッドの冷徹な一面を再認識。

 赤い盾本部ではジョエルとコリンズの会話。「ジョエル」は、創始者であるジョエルの子孫が必ず継いでいくもののようですね。
 赤い盾メンバーを家族と呼ぶジョエル。コリンズも家族でいいんですか・・・?
 「報告のあった宮城リク」というのが気になります。翼手の反応は出なかったようですが、何に引っかかったんでしょう。


 小夜達の前に姿を現したソロモン。ハジはソロモンの姿を認めると同時に攻撃を仕掛け、腹部を抉ります。
 こうまで好戦的なハジって珍しいような。会話の流れから行くと、ソロモンがシュヴァリエだと知らずにハジは攻撃してるんですが、それってどうよ。

 傷を負わされても紳士的な態度を崩さず、話がしたい、と小夜に言うソロモン。
 そんなソロモンに警戒を緩めないハジ。
 ソロモンに攻撃を仕掛けようとする、ハジの腕が震えているのに対し、ハジの腕を受け止めるソロモンの腕は微動だにしていないのが、ふたりの心理状態を物語っているようです。


 小夜とふたりきりになったソロモンは、小夜とディーヴァがジョエルの実験によって創り出されたことを明かし、小夜と人間の関係に疑問を持たせようとします。
 うつむきながら、ジョエル(人)を信じたい、という小夜。
 そんな小夜に、あなたは人間の傍に長く寄り添いすぎたようですね、とソロモン。
 あなたに何がわかるの、と怒る小夜に、ソロモンは誠意にあふれた様子で、血のつながった家族だから「解る」、と繰り返します。
 ソロモンの言葉に、自分の主張が揺らぐと思ったのか、逃げだそうとした小夜の腕をソロモンがつかみ、引き戻します。
 そして、きかない子どもに言い聞かせるように、、「偽りの家族との関係に終わりを告げるためにここに来たんでしょう」と続けます。 
 対する小夜は、挑むような目で「偽りなんかじゃない!」と返します。血のつながりがなくたって家族だ、と主張する小夜の語調は激しいものの、視線が迷いに揺れ、彼女の内心の不安を露骨に示しています。

 そんな小夜に、(カイ達が)小夜が変わらぬ姿のまま何年も生きることや、血が必要なことを知っているのか、と少し憂いを帯びたような眼差しで、ソロモンがたたみかけます。
 続いて、自分が数年の活動期の後、約30年もの眠りにつくことを知らされ、小夜は信じられない、といった表情を浮かべます。
 自身の血がディーヴァの血と同じものだ、と知った小夜は、動揺を隠し切れません。

 衝撃を受けた小夜を、崩れた四阿につれてきたソロモンは、リセでのパーティのことを憶えているか、と尋ねます。
 そして、自分たちは、争うべくして争っているのではなく、小夜は人間に利用されているだけで、人間と生活をともにし、人間との間に愛を見出そうとしているのが、偽りであり、過ちである、と告げます。
 ソロモンの主張に、小夜は「そんなことない」と返すことしかできず、座り込んで泣き出してしまいます。
 そんな小夜に、リセでのパーティの時と同じように、救いの手をさしのべるソロモン。
 ためらいがちに、小夜がソロモンの手をとろうとしたとき、ハジが小夜を引き留めます。

 「小夜は渡さない」、という言葉が何故なのか。小夜を「あちら側」に渡しては行けない理由が、感情的なものだけではなく、ありそうですが、どうなんでしょう。

 ハジとソロモンの戦闘は、ソロモンの言動が印象的でした。「度し難い」とか「ふん」とか。
 それにしても、シュヴァリエ達は衝撃波とか、特殊な能力を持っているようですが、ハジはそういう能力使えないんでしょうか。
 まぁ、最初から強いわけがない、というのがお約束ですけど。



 「翼手」という種自体がジョエルによって造られた存在、だと考えていいんでしょうか。
 ソロモンも、おそらく、かつては人であったんでしょうが、人と自分らを別の種族として捉えるシュヴァリエ達に、葛藤がなかったのか、上級翼手であるシュヴァリエと、明らかに低位の存在である翼手達との関係についてはどう考えているのか、そのあたりも気になりますね。
 シュヴァリエ達を兄弟と呼び、家族と呼ぶ彼ら自身の、元々の家族についてもどう思っていたのか。
 下級翼手との関係については、デルタ67開発の関係で、明らかにされるといいんですが。


 ようやくディーヴァも出てきましたが、どうしてこんな所に来ているのかは訊かないお約束。
 リクのこともいよいよ解りそうで、心配でもあり、楽しみでもあり。