TVアニメ BLOOD+の感想。劇場版未見、予備知識ゼロです。
■ 第20話 「シュヴァリエ」
異動が決まったらしいアルジャーノと部下その1。デルタ67で翼手化した被験者を『不良品』と呼ぶアルジャーノン。自分のしていることに疑問とか葛藤はないんだろうか。
公式ページでは翼手の謎を解く鍵を握る人物か?とありますが、最後の『?』が、なんだかスポーツ新聞の記事みたいですよ(笑)
日の高いうちからデルタ67の実験工場に侵入するシフ。同時に現れた翼手をそれぞれ手にした刃物で両断し、一人が翼手の首を齧って、吐き出します。
「どうだ?」「変化はない」「やはりシュヴァリエか」の会話はどういう意味なんでしょう。
目的を達したらしいシフは早々に退散。天井ガラス張りの秘密工場って一体・・・。
一方、カイ達はヘリで赤い盾本部に移動。洋上に浮かぶ艦船が赤い盾本部だったとは。
到着後、翼手化が疑われたカイ達は別室に隔離されることに。そこで、赤い盾のトップであるジョエルから、ロシアで行動をともにしていたリーザが、シュヴァリエがすり替わったものであったことを知らされます。
ナンバー2のコリンズが、デヴィッドに「残念だよ、君を疑わなくてはならないとはね」と言うところには妙な含みがありましたが、このふたりって仲悪い?
「ジョエルの日記」は、過去の特定の人物が記したものなのかと思っていましたが、『ジョエル』も、『デヴィッド』などと同じく、引き継いで行かれる役職名で、日記は、代表の名を冠した『赤い盾』そのものの記録だったんですね。
もう一方の小夜とハジといえば、ぶたさんと一緒に運搬されてます(爆笑)。
ところで、もしかして、ここはもうフランス?だとしたらいつの間に・・・
ハジが小夜に付いてきてること自体も驚きですが。
「どこに行くんです、小夜」「・・・・」「動物園がどこか解っているんですか」「くっ・・・」なんて会話があったんだったりして(笑)
3日も何も食べていない小夜に、パンを差し出すハジ。「栄養は補給しておいた方がいい」ということは、血が本来の食料だけど、それ以外の人間の食物でも、ある程度は栄養となる、ってことなんでしょうか。それとも、小夜が例外?
しかし、ハジの栄養補給が一番謎。やっぱり、殺さない程度に定期的に人の血を吸ってるとしか考えられないのかな。
自分は翼手なのだから、襲ってこないでしょ、と投げやりに言う小夜。「小夜は彼らとは違う」という、ハジの言葉は、彼女の心のありようか、それとも体質のことなのか。それは、ハジが小夜に従いていく理由なのでしょう。
ハジの言葉に、「慰めなんていらない」と反発する小夜。
「どうして黙っていたの」という小夜の問いに、ハジは悲しみと苦悩の入り混じったような表情を見せます。
本当は、誰よりもハジが思い出して欲しいのかもしれません。永い時を、ただ独り、小夜を待って生き続けてきたのだから。通じ合っていた時間、交わした約束、様々な思い出を。
小夜は、私が思い出さなきゃならないんでしょ、解ってる、と語気荒く答え、もうひとりでいい・・・と呟き、顔を膝の間に埋めてしまいます。
会合に集うシュヴァリエ兄弟。
冒頭に出た、変わった毛色の人物は、やはりネイサンでした。
懐いてくるネイサンをうるさい、離れろと突き飛ばすジェームズ。ネイサンは、堅物のジェームズで遊んでる節がありますが、ジェームズも負けてません。くすりと笑うソロモンに何がおかしい、と眉を上げるジェームズ。だからネイサンが絡むんですって。
戦争に娯楽など不要だ、と切り捨てるジェームズに、人間にとって、戦争も娯楽の一つなんじゃないのかしら、と返すネイサン。
娯楽、とまで言うほど酔狂ではありませんが、戦争こそ人類を進歩させるのに有用な手段だと主張する人は実際いますよね。
庭園の奥で眠るディーヴァの後ろ姿は、今まで見た昔の小夜のヴィジョンにそっくりです。あるいは、それらの写真などは、実はディーヴァだった、ということもあり得たりして。
「目覚めの血を口にしていない」というのは、1話でもあったように、小夜達が覚醒するためには、必ずシュヴァリエの血が必要、ということでしょうか。
検査が終わり、小夜のことを全部教えろと、デヴィッドに詰め寄るカイ。「アイツと過ごした1年間は嘘じゃねぇんだよ」は、台詞に多少説得力があるかな。
覚悟を促すデヴィッドに「オレにその日記を見せろ」はNG。
ジョエルの日記を見て、信じられねぇ、と呟くカイ。「それでもお前は小夜と家族と呼べるか」とデヴィッドの言葉に、カイは厳しい表情で口を引き結びます。
リクが入ってきたので、その問いに対する答えは聞けませんでしたが、今後カイがどのように考え、それでも家族だ、と言いきることができるのか。
シナリオ担当さんには是非頑張ってほしいところ。それって、すごく大事なことのはずなんですが、今のままのカイでは、説得力のある答えを出せるとは思えないので。
まだ到着しないアンシェルを待ちながら、会合を始めるソロモン達。
ハジにはネイサンもジェームズも会ったことがないそうなんですが、ちょっと待て、ハジがディーヴァの 花婿ぉ!!?
そして小夜もシュヴァリエ達のハナヨメですってか。(ちょっといんやらしい〜ぞ(^^ゞ)
これで、カールの執着の理由も少しは解ったような。
ところでジェームズ、「つがうべき対象」ってカンベンして下さい_| ̄|○。
元は同じ種族、解り合えるはず、と言うソロモンに「その理を崩したのが赤い盾」といつの間にか現れたアンシェルが口を挟みます。
一瞬で、リーザの姿から、本来の姿であるらしい、中年男性の姿に戻るアンシェル。
シュヴァリエの「擬態」は、「超人ロック」の「マトリクスを取り込む」というのに近いんでしょうか。血液にはDNAが当然含まれているわけだし。
小夜にどこまでも従いていくハジを仔犬呼ばわりするアンシェル(爆笑)。
同じ種族解り合おうともせず、流した血の量で物事を決めようとするのでは、まるで人間と同じではないか、と言うアンシェルは、やはり人間のことを劣等種族と考えているよう。
アンシェル達は、ディーヴァを危めようとする者を許してはおけまい、と小夜の排除を決定します。
決定後、ソロモンは夜の川べりに立ち、小夜のことを思い出します。
迷うソロモンに襲いかかるシフ。
いつも穏和な様子を崩さなかったソロモンが初めて見せる、戦闘での顔。翼手であることを考えれば、むしろ当然なのですが、やはり強い。
シフを倒した後、僕は小夜に会いに行きます、と呟くソロモン。
絶対である長兄の意志に反して、ソロモンがどう動くのか。ソロモンなら、今の小夜を説得できる可能性があるでしょうし。
カイが、それに対抗して、小夜を人の側に引き戻すことができるのか。今のままだと、役者不足もいいところなので、本っ当に頑張ってほしいです。
次回は、シュヴァリエにも排除の決定がなされ、シフからも狙われる小夜。
シフは、太陽を克服していないんでしょうか。小夜達の出自にも関わりがあるのか、気になるところです。
■ 第21話 「すっぱいブドウ」
アイスランドの化学実験施設を調査するアルジャーノ。ソロモンへの報告中に18話でテッドの同僚だった科学者の名前が出てきたような。
「ゴールドスミス」は、今後キーワードとして重要なんだろうか。「スミス」というと、なぜか「フリーメーソン」を連想するんですよね。smithは鍛冶屋で、masonは石工で違うんですけど。
畑のど真ん中でエンストしている真央達。
何ですか、その乙女チックなドリームは(笑)。意外に真央って、一途で純粋ですよね。
ソロモンのことに気付けるくらい、自分たちの追いかけるべき対象についても勉強しているのには感心。
岡村がベトナムで手に入れたワインの製造元、シャトー・デュエルにどうにか到着。
オーナーからは興味深い話を聞きます。
元々のワイナリーは別の場所にあり、「ジョエル・ゴルト・シュミット」という人物が持ち主で、100年前に火事で死んだとのこと。死因にまつわる噂に、ワイナリーの人間は血を吸い尽くされて死んでいた、ということや、焼け跡から歌が聞こえ、青い薔薇を持った少女がいる、ということを聞き出します。
歌といえば、ディーヴァ。実際、この時の映像もディーヴァと思われる少女でした。
しかし、吸血鬼なんて、あるはずがない、と笑い飛ばす真央。
吸血鬼なんて、現実味もないし、今知っている情報では、小夜達と結びつけて考えるのは難しいことか。
煙草を禁じられた仕返しに、真央からワインを取り上げる岡村と、岡村がワイナリーの主との会話に気をとられている隙に、ワインを飲もうとする真央の様子は良かったです。このふたり、結構いいコンビかも。
動物園に向かう小夜達の方ですが、小夜は血液どころか、食事も摂っていないため、かなり弱っています。
そんな小夜に血を与えようとするハジ。小夜は、のどを鳴らしますが、あくまで拒みます。
ふらふらと歩く小夜を気遣わしげに見つめるハジ。
小夜がつまずいたところを抱きとめ、少し休んだ方がいい、と囁きます。
・・・しかし、そのポーズはなぁ。そして頬を赤らめる小夜もどうよ。
いい雰囲気になりかけたところで、ふたりはシフに囲まれます。
弱った小夜を木の陰に隠すと、ハジは小夜に短剣を渡し、「あなたは生きなければならない。全てを終わらせるために」と、シフ達の所に向かいます。
震えながら、短剣を握りしめる小夜。恐怖に怯えるというよりは、ハジの身を案じて震えているように見えました。
どんなに拒んでも、小夜にはハジが必要だし、ハジにも小夜しかいないんでしょうね。
隠れている小夜の近くに現れた、シフの一人、ギー。
他のシフとの戦闘で、満身創痍になりながら、小夜を守ろうとするも、ハジは木に磔られてしまいます。
見かねて小夜が飛び出しますが、弱った小夜では、対抗するどころか、狩られかねなかったところですが、日の出とともに、時間切れとなったシフは退散。
拘束から、無理矢理逃れるハジの様子は、痛々しいの一言に尽きます。死なない、というだけで、痛覚がないというわけではないだろうに。そのハジの献身は、一体どこから来るんだろう。
ハジの血を受け入れて、ごめんね、と呟く小夜。
ようやく、一方通行ではない、絆ができた、と思っていいのかな。
ギーの台詞などから、シフ達は闇の中でしか生きられないこと、「ソーン」という斑点が体に現れると、死期が近いこと、そして死から逃れるために小夜の血を欲していることが判ります。
太陽に焦がれ、けれど闇の中でしか生きることを許されない、シフ達。自分たちのしていることに疑問を感じたり、仲間の死を悼む様子には悲哀が漂います。
次回は「動物園」。小夜とハジの声がハモってるよ!
いよいよ、「始まりの場所」で、小夜達の過去がどう語られるのか、楽しみです。