TVアニメ BLOOD+の感想。劇場版未見、予備知識ゼロです。

■ 第12話 「白い霧にさそわれて」

ちょっと忙しいので、感想端折ります。

・ハジはともかくルイスの服装が違うのは偽装?しかもなんか喰ってるし。
・「ディーヴァの確保が赤い盾の最終目的」と聞いて、これで終わるんだ、と呟く小夜。無理無理!
・クララさんは女性でしたか。「ニカラグアで−」って、家族でも殺されたとかかな。
・「あなたに任せますよ」社長の放蕩息子とか思ってたら、できる男だったらしい。
・カイ、あれだけ頭蹴られて、首やっちゃわないかなぁ。パンくわえてるのはナイス。どんなときでも食べることを忘れないのも宮城家の家訓?
・リクだけ何であんなに厳重に拘束されてるんだろう。カイの起こし方は悪趣味だ(笑)
・「血を弾丸に詰めれば・・・」「できればやってる」−鮮度の問題?違うって。ジョエルの日記に何が書いてあるのかホント知りたい。
・「暴走したら、次の世代が小夜を引き継ぐ」小夜と「赤い盾」の関係って、何年ぐらいになるんだろう。それにしても、彼女を所有物扱いできるほどじゃないと思うんだけど。
・ソロモンとカールに挟まれていた人がディーヴァでしょうね。写真の日付は1920年って、思ったほど昔でもない?
・カールの右手は義手でしたか。手を切り落とされた恨みだけにしては、ずいぶん小夜に執着しているようにも見えるので、それ以外にも理由があるのか。
・この分だと、ベトナム編でカールを倒して、次のボスがそろそろ出てくるのかな。
・ジャングルでもチェロケース。中身の扱いについてはもう何も言うまい。(戦いに行くと判っているなら案外、チェロは置いてきてるとかないかなぁ)
・ディーヴァの歌に手を押さえるハジ。歌はずっと聞こえてるみたいだけど、とりあえず症状は治まったのか。もっとも、小夜とハジ二人して戦闘不能じゃ洒落にならん。
・「なんだこれは」と言われたコンテナの中身が気になるぅ〜。美少女じゃないの?
・ディーヴァを見たカールの顔が崩れてる。しかも歌うし。(佐々木望さんはやっぱり歌があまり上手じゃないですね(^^ゞ)
・赤いカッパ着た子ども達。怖いよう。出迎えは、小夜に対して、ということでいいのかな。
・過去のベトナムでは、翼手の群れと、「赤い盾」の仲間がいるところで暴走が起きたみたいですね。それにしても、いい加減ファントムうるさい。
・「相手は子ども」クララさん、特務部隊にしては優しい(甘い)です。
・「外で何が起きてるか見てくる」6話の時のように、迷惑かけないように。
・特務隊は早々に全滅?ひたすらグロいです。デヴィッドも死んだかと思ったらしぶといのにちょっと笑い。
・やっぱり肝心なときに戦えない小夜。相手が人間、しかも子どもにしたって、もうちょっと頑張ってほしいところ。演出とか台詞の問題かなぁ。

「今の音無小夜でいたい」という小夜に背を向けたまま「それはあなた自身が決めることです」というハジ。
記憶に翻弄され、「きっと元の暮らしに戻れるよね」と呟く小夜を、少し悲しげな、哀れむような目で見つめるハジ。
今の彼女を哀れと思いつつ、元の主の姿を懐かしんでいるのがハジなのかな、と感じたんですが。

リクも「シュヴァリエ」ってことになっちゃうんでしょうか。そうすると、小夜の血の洗礼を受けていないのは、宮城家で、カイだけになるんですよね。

次回は暴走小夜が見られますね。ちょっと今週の小夜がもどかしかったので、結構楽しみ。
「いやーっ!!」て、こんな場面で2週間待たされる視聴者の方がよほどイヤです。
「レッツダンス」うわぁ、いやらしいよぅ。(エロじゃない方の意味で)カールの役で、佐々木望さんのイメージすごく変わりました。


12話補足
今回小夜が戦えないことに、苛立ちに近いものを感じましたが、たとえば、小夜が苦しんでいる最中に何度も記憶がフラッシュバックするとか、「何、この歌」とか言わせて、明らかに歌に影響を受けている様子を見せるとか、人死にが出た時点で刀を抜いて、でも、記憶に苛まれて刀を振るえない、といったもうちょっと丁寧な描写があれば、もう少し納得がいったんじゃないかなと。結果としては同じであったとしても。


■ 第13話 「ジャングル・パラダイス」

 前回、小夜が叫んだ直後、暴走するところから始まるのかと思ったら、すぐに暴走はしませんでしたね。
 屋敷の奥に撤退する小夜達。あれって袋小路のような気もするんですけど。翼手に襲われたら戦いにくそうだし。
 小夜は意識が混濁しているようです。空と海がどこまでも続く小夜の心象風景は、沖縄での生活がベースになっているのかもしれません。
 暴走する直接のきっかけが判りにくいんですが、カール(青い薔薇)のせいで、大事なもの、ジョージ、そしてカイやリクまでも奪われたと思ってしまったということなのでしょうか。
 
 小夜の異様な声を聞きつけて、ホールに飛び込むカイ。
 そこでカイが見たのは、執拗に翼手の屍に刀を突き立てる小夜と、死んでいるマッコイ、そして傷つき倒れているデヴィッド達。
 「何してんだよ」と声をかけたカイに振り向いた小夜の形相は、カイをたじろがせるようなものでした。
 歌声は絶え間なく続き、デヴィッドを庇ったハジが、小夜を止めようとするも、反対にハジが小夜に血を啜られてしまいます。
 こういうシーンを見ると、本来小夜と翼手は血を糧にしている同じ生物なんだな、と思います。そうなると、シュヴァリエであるハジ達も血を摂取しないと生きていけないんでしょうね。

 そんな小夜の様子を見て、小夜を挑発するカール。それにしても、あの手はなんですか。天井からぶら下がりもどうかと思うが。
 ハジの「いけない」という声も今の小夜には届かず、獣のように叫び、カールに斬りかかる小夜。
 それまで呆然としていたカイの「どうしちまったんだ小夜」という叫びで、小夜は正気を取り戻します。
 小夜を止めたカイに怒りを向けたカールですが、ソロモンが制止します。どうやらシュヴァリエ同士では、心話のようなものが使えるようです。
 
 「あんただけがあたしらの明日を守れるんだよ」という、クララの言葉はジョージの遺した言葉にも重なります。彼女は「一緒に天国に行こうね」と翼手を道連れにして死んでいきます。
 彼女は、本当は心優しく、翼手に関わることさえなければ、どこにでもいるただのおばちゃんでいたかったのかもしれません。

 脱出の準備が整ったソロモン達のところに現れたカールは小夜との勝負を中断されたことにしか意識が行っていないようです。
 「僕の小夜」はちょっと意外。「気持ち良く殺せたのに」と「普通に戦って死ぬ相手じゃない」の台詞は矛盾?

 ムイの体の表面には亀裂が入り始め、ムイはリクに「私怖い」と訴えます。「大丈夫だよ」とリクはムイを慰めますが、ムイの顔に入ったヒビを見て、表情に出てしまいます。
 私、どうなっちゃうんだろうと呟くムイ。そこに現れたカイがムイの姿を見て突き飛ばします。「ムイは何ともない、何ともないんだってば」と彼女を庇うリクが切ないです。

 翼手としての姿を現したカールに敵わず、腕を折られる小夜。
 苦痛に一度倒れた小夜ですが、「ここで子ども達にしようとしていたことは、私が私でなくなっても、絶対に止めてみせる」、と立ち上がります。
 結果として小夜はカールの片脚を奪いますが、逃げられてしまいます。
 「ファントム・・・!!」の声はちょっと・・・

 結晶化が全身に及ばないように、カールは脚を切り落としたんでしょうが、あの斧は一体どこから持ってきたんだろう。翼手化した格好で斧を振るったらまさにホラー映画。

 檻に捕獲された子ども達は、すでに人としての意識を失い、ムイも、リクが声をかけてもまともな反応は返ってきません。
 「ムイ、元に戻るよね」とリクの言葉に「ああ」と答えるカイの表情は、怒りだけではなく、痛みや悲しみをこらえるもののようにも見えました。
 檻の前を立ち去るリクを気遣うように歩くカイの姿が、印象的でした。

 「戻せるのかい」「奇跡の存在を信じられる?」ルイスとジュリアの会話の最中、ムイの、まだ変化していない方の手はピアノを弾くように動いていました。
 多分、元に戻る可能性は限りなく低い、でも「信じたい気持ちはある」
 まだ、どこかにムイの心は残っている、そう信じたいけれども、望みを持つ方がかえって辛いかもしれません。

 舟の中、囁くように「ねぇ、教えて、誰が悪いの、何でこんな非道いことになっちゃうのかな」というリク。それは、まだ純粋な年齢の人間が世界に対して抱く、理不尽への疑問なのでしょう。
 小夜を手伝う、という言葉はリクが見せた能力のことを考えると意味深です。
 リクとカイの言葉に、小夜の目に涙が盛り上がります。
 今まで、小夜はハジと二人きりだったんでしょうが、支え合う存在を手に入れて、小夜がつよくなれるといいですね。
 小夜達を横目で見ていたハジが何を思ったのか。口出しをしないのは、今の小夜を認めているということでいいんでしょうか。

 次回からタイトル画面も変わるようなので、OP、EDも変わるのかな。


■ 第14話 「さいごの日曜日」

  OP、ED変わりましたね。OPの小夜、色っぽくていいです。浅黒い肌の小夜に似た少女は何者?カイが妙にカッコいいし(笑)。EDも小夜可愛いです。

 ベトナムでの報告を上司らしき相手にするデヴィッド。テッド・A・アダムズとやらを追うのが次の目的のようですが、そんな人今まで出てきませんでしたよね?
 とくに目立ったことはしてないはずなのに、シュヴァリエの疑いをかけられるソロモン。事実シュヴァリエですが。

 「小夜には休息が必要よ」
 また暴走されて殺されちゃったりしたらたまらないですもんね。とジュリアの心の声が聞こえたような。

 さて、一日の休暇を許されて、家に戻ってきた小夜達。変わらない店の中、止まった時計。きっと懐かしい匂いがするんでしょうね。しかし冷蔵庫の中はきっと大変な臭い(笑)

 ジョージを送ってやろうと、宮城家の墓に向かった小夜達。やっぱり葬式といったら制服か。別にけじめをつける意味もあるのかどうか。
 カイの背にジョージを見る小夜。傍から見る限り、カイには力が足りないけれど、それでも力の限り小夜やリクを守ろうとするところに、小夜は父の姿を重ねるのかもしれません。

 墓の中にある、物体Xが抜け出したような残骸は小夜のものだったようです。繭に包まれて眠る姿を想像すれば良かったんでしょうが。
 起き出した小夜にジョージが銃を向けた理由も思わず納得?

 「私って何だろう」と自問する小夜に、「おまえが何であっても俺たちは家族だ」というカイ。リクの「小夜姉ちゃんは小夜姉ちゃんだよ」という言葉に、少し泣きそうな顔で笑む小夜。
 カイがあんまり「家族」と連呼するのでいつの間にか慣れちゃってましたが、血塗れの異様な姿を何度も見ていながら、そこまで言い切ってしまえるのには、それだけの強い絆があるということが前提だと思うんですが、1年間でそこまでのものが家族の中に築けたのかどうか。
 ジョージが本を糊でくっつけるエピソードがありましたが、もう少し強い理由がないと、共感しにくいものがありますね。


 カイの計らいで小夜は香里に会って、話をします。
 高校生らしいたわいない会話の後、思い詰めた瞳で「もっと強くなりたい、私が私でいるために。誰も傷つけたくないから」という小夜に、「1人で苦しまないで、私は小夜の友達なんだよ」と答える香里。
 小夜がはっとした顔になったのは、ミンのことも思い出したんでしょうか。
 香里に「ちょっと付き合ってくれる?」と言ったときの、小夜の笑顔は、何かを諦めたように見えました。
 今までの記録すら大幅に超える、オリンピック並の高飛びの記録を見せることで、香里が気味悪がって離れていくことを期待したのかもしれません。彼女が傷つく前に。そして、小夜自身も深く傷つく前に。
 でも、香里から帰ってきたのは、「私の友達の小夜だよ」という言葉でした。
 香里は、小夜に何があったのか問わないけれど、翼手事件のことをうっすらと知っている描写があれば、このシーンや、別れのシーンの重みが増したのにと思います。

 バーベキューの支度をしながら、「僕らももっと大人になんなきゃね」と言うリクに、「僕らもって何だよ。そんなこと口にするところがガキなんだよ」と答えるカイに苦笑。
 バーベキューの肉を届けに行くリクに、ハジがいたのかと驚き。・・・一体どこをどうついて回ってきてるんだ。

 「みんなと一緒の方が楽しいよ」というリクを見つめるハジの目は優しいものには見えませんでした。
 「ここでいい」と答えるハジの声音には、厳しい拒絶の色はありませんでしたが、自分たちは普通のひとの中には居場所がない、そう思っているような気がします。


 「ずっとそばにいて」「約束する、ずっとそばにいる」
 恋人同士のような会話でしたが、今度はそっちの方向に行くんですか?
 と言っても、今のところ小夜には恋愛感情はなさそうですが。
 そうなったとして、カイとハジと、人と人外の間で揺れる、っていうシチュエーションもそれはそれでいいんですが、今までの「家族」ってスタンスはどうなっちゃうんでしょう。
 そこら辺、上手く書いてくれるといいんですが、カイがあんまり空回りするのも哀れだし・・・

 「小夜なら何があっても大丈夫。だから・・・行ってらっしゃい!」
 香里の言葉を受けて一瞬辛そうな表情の後、前を見る瞳になった小夜。いい友人を持ったね。
 小夜と香里がどうやって仲良くなったのか、そういう描写が以前にあればもっと良かったと思います。

 本当に、小夜がもう少し精神的に強くなれば、ハジとの会話ももう少し増えてくるのかな、と言う気もしますが。
 そろそろループから抜け出してほしいです。

■ 第15話 「おいかけたいの!」

 女王様と下僕ご一行。あわれ、岡村。
 
 単純に話としては面白かったですが、今後の展開どうするつもりかなぁ。とりあえず行き先が小夜達と違うから、シリアスにコメディが乱入、ということはないんでしょうが。

 ・シュヴァリエは、「兄弟」というよりも、指揮・命令系統という感じ。カールの行方はシュヴァリエ達にも判らないとは。
 シュヴァリエではコントロール不可能で、小夜に絡んでいくのかな。
 ・フランスでの岡村と真央の行動にある意味期待。真央は、気っぷの良い姉御肌的な面もあるので、上手く動かしてくれると良いんだけどな。