TVアニメ BLOOD+の感想。劇場版未見、予備知識ゼロです。

■ 第26話 「サヤに従うもの」

 物語もいよいよ折り返し地点。新しいOPとEDの曲調は前より好きです。

 冒頭、アンシェルが何かを隠している気がする、とジェームスに話すソロモン。どうやら、シフの存在のことは、アンシェル以外は知らないようです。
 「貴様の方こそ我々を裏切っているのでは」とジェームズの口調は以前より厳しく感じられますが、悠長にお茶を飲んでるあたり、とりあえず釈明は済んだんでしょうか。
 庭園でディーヴァが人形を引き裂いている様は怖い怖い。
 「あのコ、会いたいな」って、リクのこと・・・?ハジは「あのコ」じゃないですよねぇ。


 検査からとりあえず解放されて食事を摂るカイとリクですが、リクは皿をつつくだけで、いっこうに食が進みません。
 リクにどんな変化が起こっているか、本当は解っているはずなのに、リクに何とか食べさせようと、父の真似をしたり、ルイスにスープを作ってくれと頼むカイ。
 小夜に、リクを助けてくれと頼んだ時点で、こうなってしまうことは解っていたんじゃないのか、と言いたくなる気もしますが、いざとなるとなかなか受け入れられるものではないんでしょうね。

 不眠不休でリクの変化を調べるジュリア。「人が人でなくなる瞬間を目撃している」のだから、休んでいる暇などない、と言う彼女を見つめるデヴィッドの視線が気になります。いつもは素っ気ないのになぁ。


 リクに血を与えてしまったことを思い悩む小夜に、ハジは小夜自身が望む姿でいて欲しい、自分はどこまでもついていくと小夜を力づけるように言い、リクも同じことを望むだろう、と続けます。
 それを聞いて、「それじゃ、カイはどうすればいいの」と呟く小夜。
 ハジ達は、本当に小夜が全てのようなので、カイのことはどうでもいいのかもしれませんが、小夜にとっても慰めになってないあたり、やっぱりずれてます。


 ルイスにカイの様子を相談されたデヴィッドは、リクが以前とは全く変わってしまっていることを、改めて諭しますが、カイは事実を認めることができません。なまじ、リクが生きて、存在しているだけに「人間」そして「弟」としてのリクが喪われてしまったことが、受け入れられないんでしょう。
 また、そこまで葛藤するのは、自分が小夜にリクを生かして欲しいと頼んだせいだからかもしれません。
 それにしても、デヴィッドはいやな役回りさせられてますね(笑)

 リクを車いすに乗せたカイと鉢合わせして、小夜は気まずそうにしますが、リクは「小夜姉ちゃん、やっと会えた」とはしゃぎます。
 今までと、少し様子の違った喜びようを見せられたうえ、「弟離れできない甘えん坊兄貴」とリクに言い放たれたカイは流石に少し気の毒です。ハジも煽ってるし。
 夜も、起き出したリクを気遣って「弟離れ!」と拒絶されて、「オレどうしたらいいんだよ」と肩を落とす様子は哀れでもあります。


 小夜とハジを狙って、赤い盾本部にまで乗り込んできたシフ達。
 気配を察して目覚める小夜はちょっとカッコいいです。
 ハジを従えて、シフ達を待ちかまえる姿もいいですね。ようやくここまで来たというべきか。

 小夜を庇おうと、リクがカルマンにむしゃぶりつきますが、敵うはずもなく、放り出されると、肩に傷を受けてしまいます。
 あっという間に癒えていく傷を目にして怯む小夜。カイに至っては、まともに言葉すら出てきません。
 モーゼスに「シュヴァリエが2体」と言われたときの、カイの怒りと悔しさのない交ぜになった表情は、この直後のカイの行動を考えると、まだリクの変化を受け入れていない、ということでしょうか。

 シフ達が退いた後、「ぼく、もう前のぼくとは違うんだね」と、自分の変化を悟って涙を流すリク。取り乱して泣くよりも、事実を受け入れるしかない、諦念の涙は胸に刺さります。
 直後、ノドが渇いた、と急に苦しみ出すリク。血を求めるリクに、リクはオレの弟なんだ、とカイが首筋をリクに露わにします。
 理性と本能が戦っているかのように、震える手をカイの首筋にのばすリク。
 「オレが面倒を見る」の言葉に、リクはカイの首筋に牙を突き立てます。
 耐えきれずに目をそむける小夜と、小夜を力づけるように、小夜の肩に手を置くハジ。
 落ち着いたリクが発した言葉「カイ兄ちゃんって、あったかいね」に、一瞬目を瞠り、涙をこらえるような表情になったカイ。

 カイが自分の身をリクに与えたのは、リクの変化を受け入れた、ということにとりあえずはなるんでしょうが、それは、切迫した状況もあったからで、この後カイがリクや小夜にどう接していくのか、正直なところ不安が残ります。
 でも、リクも小夜べったりで、カイをあまりないがしろにしてしまうのも寂しいですし。
 いつか兄弟3人、笑いあえる日が来て欲しいと望むのは、難しいんでしょうか。

■ 第27話 「パリ・ジュテーム」

 アパルトマンの庭で訓練をするハジと小夜。今までと体の動きも、口調も、全く変わっています。ルイスやデヴィッドもそんな小夜には気付いている様子。結局、リクのことがきっかけのようですが、考えてみると、小夜って結局自分がどうしたいのか、というよりも周囲に対する責任感とか、そういった類のもので動かされ、形作られている気がします。
 仕方ない気もしますが、彼女が真に自分の意志で動き出す日は来るのかな。


 一方、弟であるリクがシュヴァリエに変わってしまったことに戸惑うカイは、街中でイレーヌを見つけます。
 人間を狩りに来たのか、と跡をつけるカイが見たイレーヌの姿は、花や、小物や可愛らしいものを見て喜んだり、見慣れぬ景色に興味を示したり、人間の少女と大して変わらぬものでした。
 あまりに翼手らしからぬ様子にカイが拍子抜けしたその時、暴漢に襲われるイレーヌ。その気になれば、人間などものの相手にならぬはずなのに、イレーヌは手を出そうとしません。
 そこへ助けに入るカイ。流れた血に手を伸ばそうとするイレーヌを見て、彼女が血を欲していることに気付き、どうしてやり返さなかった、と尋ねます。
 それに対して、返ってきた答えは、「もう誰も殺したくないから」というものでした。
 その答えに当惑しながらも、興味を覚えたカイは、倒れたイレーヌを日の当たらない場所へと運びます。

 シフって何なんだ、と問うカイに、イレーヌは人間て何?と問い返してきます。
 彼女らは人間によって、兵器として作られた存在でした。
 無慈悲な研究者達の冷たい目と、恐怖に見開かれるイレーヌの瞳は、彼女らがどんな扱いを受けてきたのか容易に想像できます。
 来る日も来る日も戦うしかなかった、という彼女の血塗れの記憶からは、戦うために作られたといいながら、心を持つが故にその日々が苦しみでしかなかったことも伺えます。
 そして、死ぬことはない、と信じていた自分たちにも死が訪れることを知ったとき、彼らは希望を求めて立ち上がります。
 みんなが諦めかけていた状況の中で、希望を信じたい、と叫ぶモーゼス。彼がシフのリーダーであるのは、そうした毅さのせいなのかもしれません。


 それにしても、アンシェルは、何のために彼らを作ったのでしょう。自分で思考し、行動する能力がある彼らは、確かに兵器として理想的かもしれません。でも、兵器にとって感情はむしろ邪魔なものでしかないはずです。
 実際、彼らは心があるが故に苦しみ、そして希望を持って這い上がり、作られた檻を壊しました。
 彼らが脱走することまで見越していたのだとしても、小夜を討つための捨て駒だけとも思えませんし。


 ソーンを治すために小夜の血が必要なのだ、と知ったカイは、小夜の血が欲しいなら、オレが頼んでやるよ、とイレーヌに言います。
 そして、奪うだけがモノを手に入れる方法じゃない、だったら頼めばいい、と教えます。
 「もらったら、ありがとう、と言えばいいのさ」という台詞には、そんな単純で調子が良い、という気もしますが。
 単純だからこそ、相手に悪意がなければ素直に受け入れられるし、双方の架け橋になれるのかもしれない。

 「ありがとう」と不思議そうに繰り返すイレーヌの様子からは、彼女らが生きてきた環境の厳しさや、そういったことを教えられなかった歪さが改めて感じられます。兵器には、当然必要のない感情でしょうが。

 イレーヌをおぶって歩きながら、カイはイレーヌにリクがシュヴァリエになってしまったことを話します。
 誰にも相談できなかった思い、前と何も変わらないように見えるのに、もう人間じゃない、そして、そんな弟を受け入れてやらなきゃならない。そんな葛藤は、翼手の一人であるイレーヌが決して邪悪な存在ではない、と知ることができたことで、カイの中でも一段落ついたようです。
 「オレにできることっていや、あいつらの帰る場所を作って、そこを守るってことくらいなのかもな」というカイは、寂しげでも、何か悟ったような、深い瞳をしていました。
 今回の出会いは、イレーヌに対してだけでなく、むしろカイにも大事な転機をもたらした、と言う意味では、カイもイレーヌに「ありがとう」と言っても良かった気がします。
 「ありがとう」と言ったイレーヌに、「まだ早ぇ」と答えたのは、先に言われちゃったからだとか、あるいは、カイも改めてありがとう、っていうつもりだった、という意味だと良いんですが。