TVアニメ BLOOD+の感想。劇場版未見、予備知識ゼロです。
■ 第10話 「あなたに会いたい」
飛べ、飛べ飛べガッ○ャマーン♪
今回は冒頭から謎のてんこ盛りです。
プロローグ、小夜のプロフィールを前に、金髪の青年に電話をかけるカール。青年は、エンディングクレジットを見るとソロモンという名前のようです。
青年は、柔らかい声で「僕たちシュヴァリエは一つの意志を5つの体で分かちあう者ですよね」と、カールに確認するかのように言います。それに対して「我々血を分けた兄弟の間に隠し事はない」と答えるカール。しかし、電話を切った後に、「だが、兄弟だからこそ口にできないこともある」とつぶやき、忍び笑いを漏らします。
「シュヴァリエ」とは何なのか。「5人の兄弟」のうち、カールは、何を表す存在なのか。ソロモンは旧約聖書に出てくるユダヤの王として有名ですが、カールという名前には象徴性が見つけられないし。いろいろと気になることはありますが、とりあえずここでは措いておきます。
リセでは明日のハノイ旅行を皆楽しみにしているようです。
ミンは周囲が気になるようで、「まさか、小夜も彼氏に会うの?」と訊き、小夜が彼氏なんていないと答えると、「よかったー、私と一緒だ」と次の瞬間けろりとした顔になってみたり。なんだか思いこみが激しい娘です(笑)
二人が教室に入ると、全体的に落ち着かない様子で、数人の生徒が小夜の机を囲んでいます。
アンナマリーあたりが仕切ってのいじめか何かかと思いましたが、小夜の机にファントムの青いバラが置いてあるからだと判ります。
昼にはあっという間に噂が広まり、小夜を見てひそひそと話す声がランチルームで聞こえてきます。
昼食時、小夜たちのグループでもやはりバラの話題がのぼり、どこから持ってきたのだろう、という話になります。
「あそこってどこ?」と尋ねる小夜に、言い淀むクラスメートたち。ミズ・リーが立ち入り禁止にしているそのバラ園は、少女たちにとって禁忌であるというよりは、学校の七不思議に近い印象です。
夜中、起き出した小夜が崖になっていて渡れない、例のバラ園に行きたいとハジに言うと、ハジは小夜を抱えて崖を一気に飛び越えます。お姫様だっこはお約束。
それにしても、やっぱり刀が入っているチェロケースは基本的に肌身離さずなんですね。服装も元に戻ってます。
・・・あの格好で「庭師」だなんてよく入り込めましたよね。恐るべし、「赤い盾」の資金力。意外にジュリアの色仕掛けとかだったりしたらそれもまた笑えますが。
バラの咲き乱れる庭園を奥に進むと、青いバラが絡まるように咲いている、地下への入り口を見つけます。
鉄格子の奥には「721226」とかかれたコンテナが置いてあります。1972年12月26日、例の事件のあった日付ですね。一体何が入っているのか。
奥に入れないかと、小夜が格子を押してみると物音に気づいたミズ・リーが誰何の声を上げます。「いるなら出てらっしゃい」とまで言いながら、明かりで照らして様子をうかがうだけだったのは追求が意外に甘いです。余人が入り込めすはずがない、という思いこみがあるのか。
ところで、この入り口を見て今更気づいたのが、OPの青い花びら。あれって、きっと青いバラを暗示してたんですね。
ハノイでデヴィッドに状況を報告する小夜。ファントムのことを沖縄であった翼手と違う気がする、と言います。「なんだか頭がいいっていうか・・・」の台詞にハジよりも?とつっこみたくなったり。
それを聞いたデヴィッドが「シュヴァリエ?」と呟き、もう一度行ってみようという小夜に、今は慎重に行動するようにと指示します。
「シュヴァリエ」はディーヴァの守り手となる翼手のことだとか。フランス語っぽい響きなので、後で調べる予定ですが、「騎士」という意味なら、うまくつながるかと。
ベトナムの他にロシア、ドイツにも出現したようなので、この2国に行くことは確実ですね。フランスもかな。
一方、有休を使ってワインの経路を調べる岡村。リセに潜り込みたいようですが、取材相手に「あなたじゃねぇ」と言われてしまいます。
ところでこの取材相手ってベトナム人ですか?怪しい関西弁なのが何とも。
カールが現地工場主任をしている、フランスの製薬会社、「サンクフレシュ・ファルマシー」のことにも話題が及びますが、この会社の作ってる栄養ドリンクは何が入っているか恐ろしくて飲めませんな。
生徒たちは、戦争博物館の見学をしています。「この国を築いてきた人々の血と涙とその思いを理解しなければならない」というミズ・リーの言葉と、生徒たちの、生まれる前の戦争なんて知らない、という状況はそのまま私たちにも当てはまることかと。
加えて、私たちの場合は、自分たちが周辺諸国に対してした仕打ちも忘れてはならないことでしょう。
生徒たちが足早に資料の前を通り過ぎていく中、写真の前で足を止める小夜。
資料によって蘇った30年前の記憶が2重写しになり、パニックに陥ります。
小夜は過去の恐ろしい記憶に追われるように、町を走り抜け、路地裏で、過去の記憶に頭を抱えて苦しみます。
そのとき、路地の奥から、青いバラを持ったファントムが現れ、小夜にバラを投げつけます。
ファントムは「小夜にあえるのを待っていた」と言い、逃げようとする小夜の退路をふさぎます。
ここで、ファントムが右手のみならず、左手も異形化していることが判明します。青い、鬼の手のように見えるのは、今までの翼手と少し印象が異なるような気もしますが。右手の形状と違うのは、どういう理由でしょう。
小夜が退路をふさがれたとき、タイミングよくハジが棺桶、もといチェロケースと一緒に上から降ってきます。チェロケースは、主に盾として使う印象がありますが、あんな使い方もありなのか。
ハジは小夜に刀を渡しますが、過去の記憶に震える小夜は、またも刀を抜くことができません。「戦って」と言われても、惚けたような、幼い表情を浮かべて立ちつくすばかりです。
ファントムに見事に吹き飛ばされるハジ。
小夜は刀でファントムの攻撃を受け止めますが、混乱している小夜は「私、何をしたの!」と叫びます。
「覚えているか、あの日のことを」と問うファントムに、弱々しい否定を返す小夜。
瞳を緋色に染め、苦しみ喘ぐ小夜の脳裏に、突如「どんなことがあっても小夜は小夜だ」というカイの言葉や、「お帰り、姉ちゃん」と手を振るリクの姿、そして「おまえの過去を受け入れろ」、ジョージの最後の言葉が閃きます。
それらの思い出によって、小夜は初めて正気に返り、ファントムの腕に切りつけます。
ようやく、本当に小夜が自分の意志で、刀を振るうことを選んだ瞬間です。小夜は刀を構え、「私は私の過去を受け入れる。私は私のやれることをやるだけだから!」という気持ちを、彼女の裡からあふれた意志として叫びます。
ファントムは「おまえは覚えていないのか、自分が何者で、どんなことをしてきたのか。眠りの中に忘れてきたのか」と小夜に問いかけます。
「なぜだ、なぜ覚えていない」と言った後、左手に零れた涙の滴を裏切るような直後の台詞は「それでは私がおまえを気持ち良く殺せない」というものでした。小夜の力の発動を煽り立てるような、先刻の言葉とあわせると、ファントムの遺恨の深さが少し見えるような気がします。
「全てを忘れていたとしても、おまえが危険であることに変わりはない」と宣告したファントムは夜の闇の中に消えていきます。
まだ、想像でしかありませんが「ディーヴァ」は小夜と同じような存在の気がします。「ディーヴァ」によって力を得た「シュヴァリエ」であるカールや翼手が小夜に引き寄せられるのはそうであれば当然のことでしょう。また、1話で暴走した血まみれの小夜は翼手を従える女王のように見えましたし。小夜とディーヴァやシュヴァリエの因縁についてはこれから、というところでしょうが。
それにしても、ファントムの台詞はやたら芝居がかってましたね。バレバレではありましたが、案外あっさり自分から正体ばらしましたけど、お互い学校生活はどうするつもりなんだろう。昼間は休戦ということか。
岡村が意外にあんまり絡んできませんでした。小夜とぶつかったとき、具合の悪そうな彼女を助けて、首尾よくリセに潜入かな、とも思ったんですが。
次回、リセに潜入するのはジュリアさんのようですね。ドレス姿が楽しみ楽しみ。
ソロモンも早々に出てくるのにはびっくり。
次回予告での、ミンの「ねぇ、私たち、友達だよね」の台詞が重くて切ないです。リセでの活動は次週で終わりでしょうか。
9話補足
リクとムイ、ふたりがつなげなかった手は、彼らが(死によって)永遠に分かれることを暗示しているのかもしれないと今更にして思ったり。
リクたちが出るのは12話以降かな。
■ 第11話 「ダンスのあとで」
冒頭、コンテナを撫でるファントム。特に表情が伺えなかったので、彼がこの中身であるディーヴァにどういう感情を抱いているのか、今の時点では判りません。
小夜にあれだけ屈折した感情を抱いているのだから、彼の創造主ではないかと思われるディーヴァに対しては、いっそう強い感情があるのではないかと思われるのですが。仕草から察するには、敬慕の念のように見えなくもないですが。
今日のダンスパーティのためのドレス選びに悩むミン。何でそんなに普段着ないドレスを何着も持っているんだ。
○「ハノイで何があったか判らないけど」
戦争博物館での小夜の取り乱しようは、その程度で済ませられるものじゃないと思うんですが、もう少し台詞を添えるとか、前話の終わりでリセに戻るシーンを入れるとかあると、話の流れに説得力があったんじゃないかと。でも、話のテンポが乱れちゃいますか。
それにしても、見学の途中抜け出して、夜まで戻れなかったんだから、その後のフォローは本当にどうしたんだろう。ミズ・リーも「季節はずれの転校生」で許してくれるはずもないし。
「元気だしなって、小夜は笑ってる方が可愛いよ」とミンの言葉にようやく笑みを浮かべる小夜。友達っていいなぁ。
小夜がミンに借りたドレスは、白っぽい色合いで、髪の長い小夜が着ていた服と少し感じが似ています。
友人に、ほら、と食べ物を示されて嬉しそうな顔になるあたりは小夜らしいです。早速手を出しかけて、借り物のドレスを汚すかも、と悲しそうに手を引っ込めるのには、ミンならずとも「気にすることないよ」と言ってあげたくなります。
パーティ会場に入ろうとして、守衛に止められる岡村。入れ違いに入ったのはジュリア達ですね(笑)
壁の花と化している小夜に、招待客として入ったデヴィッドとジュリアがファントムの動きを確認します。
骨付き肉を持って、汚れた手をどうしようかとあわあわしてる小夜が可愛いです。デヴィッドがさりげなくポケットチーフを渡して、小夜が手を拭いたあとに、また胸ポケットに戻しているのは笑えます。誰かボーイを呼んでやってください。
ジュリアさんの衣装は、次回予告ではよく分からなかったんですが、明るいところで見るとスゴいです。
びっくりする小夜に「こういうの、あんまり似合わないから好きじゃないんだけどね」とジュリア。
デヴィッド無反応にむっかり(笑)。デヴィッドに気の利いた言葉を期待しちゃダメですって。
デヴィッドは地下に潜入し、ジュリアと小夜にも指示を残していきます。さっさと立ち去るデヴィッドに、縋るように手を伸ばしかけた小夜が意外でした。利用されている不信感はあまりなくて、むしろ保護者として頼りにしている部分が大きいんでしょうか。
ジュリアにも「じっとしていると目立つわよ」と言われたものの、場慣れしていない小夜は結局壁の花を続けようとしたとき、少女達の嬌声とともに金髪の美青年、ソロモンが現れます。
○アンナマリー
HPにも紹介されていたのに、あんまり話に絡んでこなかったですね。嫌味にもパンチが足りなかったし。
その気になってるアンナマリーをソロモンがスルーしたのはお約束。
○ソロモン
外見は一般の人間と変わりなく、小夜についても名前を聞くまでそれと気づかなかったところを見ると、「シュヴァリエ」と言ってもカールとは異なる存在のようです。
アルジャーノの態度も、カールに対するものと違い、敬語を使っているのは、ソロモンの地位が高いと考えられますが、カールとはどういう違いがあるんでしょう。
ソロモンの言う「兄」の存在も気になります。単に生物学上の兄なのか、それとも別のつながりか。
カールの、小夜に対する執着も知っているようですが、「しょうがない人ですね」と黙認している様子についても気にかかります。彼らが、小夜をどういう存在として捉えているのか。
「あなたと僕は相性がいいんですね」は意味深?
誘うように姿を見せたファントムを追う小夜達。
地下ではコンテナを乗せたトラックを止めようと、デヴィッドが発砲しますが、ファントムに止められてしまいます。
銃声に「デヴィッド!」と叫ぶジュリアさんにニヤリ。
ルイスに、コンテナのことを知らせようと走るジュリアと小夜の前にファントムが立ちふさがります。
ジュリアに「大丈夫、退がって」と、刃に血を吸わせる小夜に、「いけないと判っていても、つい手が出てしまう。それが禁じられた果実の甘みというものか!」と叫ぶファントム。
「シュヴァリエ」達の間では、小夜には手を出してはいけない、と言うことになっているのかどうか、気になる台詞です。
ハジはチェロケースでひたすらぶん殴り。右手の攻撃よりも殺傷力や機動性に劣る気がするんですが、どうなんでしょう。
「流石、小夜のシュヴァリエ」には、やっぱりね、という感じ。
小夜の剣も大分ましになりましたが力及ばず、カールは嬲るように小夜の体に傷をつけます。
いつの間にかカールの右手が戻ってますが、再生能力、それとも義手?左手も元の太さの2倍ぐらいになってましたが、全身異形化することはあるんでしょうか。
結局小夜、ハジ、デヴィッドの攻撃にも傷一つ負うことなく、ファントムは時間切れで去っていきます。
戻ってきた小夜の姿を見て、後退りするミン。
顔をこわばらせたミンを見て、動揺する小夜の顔に付いた傷が、一瞬にして消えたのは少しでも自分のことを取り繕いたい気持ちの表れでしょうか。ともかく、小夜にも翼手と同じように再生能力があるようですね。
結局小夜は弁解の言葉を発することもできず、別れの言葉を告げることもできずに、小夜は次の地へと赴かなければなりませんでした。
車の中で、握りしめた手と、ごめん、という呟きが痛々しいです。
ジョージを亡くしたときもそうでしたが、何か大事なものを失うときの小夜の表情は、悲しいというよりも、どこか虚ろに見えます。
小夜を見るハジの目が冷たいように感じるのも気になるところ。ハジには、必ずしも今の小夜を否定し、以前の小夜を取り戻そうとするような言動はありませんが、以前の小夜を知っているなら今の小夜には歯がゆく思うところもあるかもしれません。
もうしばらく話が進まないと、ハジが小夜のことをどう思っているのか、判らないのかな。
次回、ようやくさらわれたリク達と合流できるようです。
特務隊は見事にオヤジばかりですな。クララ、スペンサーががやや若めですが。特務隊は今後レギュラーで出てくるのか。
手を押さえるハジと頭を抱える小夜が気になります。ただ、彼らに影響がある装置があるとすると、翼手の活動にも影響が出そうな気がしますが。