TVアニメ BLOOD+の感想。劇場版未見、予備知識ゼロです。

■ 第18話 「エカテリンブルグの月」

 ホテルの部屋で、知恵の輪と格闘するカイ。そんなカイを見て、ゆっくり優しくね、と諭すジュリア。
 最近出番が少なめなせいか、ここぞとばかりに美しい姿を見せてます。
 知恵の輪をカイの手から抜き取ると、あっさりと解いて見せ、相手の立場に立って物事を見てみるの。そうすれば自然と解けるようになる。恋愛と同じよ。と続けます。
 そんなジュリアさんでもデヴィッドは籠絡できませんか(笑)。

 戻ってきたルイスとデヴィッドに、小夜達の無事を聞いたあと、3人でテッド・A・アダムスを探しに行くことに。
 テッドは血液学者で、デルタ67の研究責任者だとのこと。
 移動する車の中で、デヴィッドが手にしたジョージの銃を見て、カイは「いい加減返せよ、その銃」と食ってかかります。しかし、「おまえに判るのか、この銃の重みが」と言われて、言い返せずに言葉を詰まらせるカイ。
 少しは、自分の力量を自覚してるように見えなくもなく。

 テッドの家に着いたものの、車で留守番を命じられるカイ。
 「勘違いするな。おまえを連れてきたのは、身勝手な行動をしないよう監視するためだ」って、デヴィッドは手厳しいけれど、これまでの経緯を考えると仕方のないことでしょうね。
 そこを「まぁまぁ」となだめるルイス。良い女房役ですね。子育てには父親と母親の役割が重要(何か違う)。
 車に残されたカイは、ふてくされて「デヴィッドの奴、絶対ぇーシメる」と呟きます。
 カイとしては理不尽な扱いを受けている、という思いが強いんでしょうし、実際ベトナムで放り出された扱いもどうよ、と思わなくはないんですが、あの時点で生活に困らない、充分すぎるほどのお金を与えられて、日本に帰って全てを忘れて暮らす、という選択肢もあったのに、あえて彼らについて行く、と決めたときに、もう少し覚悟を持つべきなのではないかと。小夜といれば、危険がついて回るのは明白なのだし。
 そこら辺の自覚が足りないから、カイの行動が空回りして見えるんでしょうね。

 今度は手紙の復元作業の仕事を与えられるカイ。
 終わったのか、と尋ねるデヴィッドに、「それより礼の一つもないのかよ」と揶揄を込めて返します。
 それに対して、「その程度の仕事で礼を要求するのか」と答えるデヴィッド。
 ああ、イタいなぁ。ルイスの「もっと丁寧な仕事できないのかよ」がそれに輪をかける感じです。
 
 テッドを捜して、次は、彼と一緒に研究をしていたフィリップ・ローゼンバーグの家へ移動します。
 すっかり弱っているフィリップからはテッドの行き先を聞き出すことはできませんでしたが、家の中にあった写真からテッドの行き先が判ります。

 フィリップの「すまないアンドレイ、いつか必ず月を見せてやる」という言葉が何とはなしに引っかかります。
 小夜達はもちろんのこと、シュヴァリエ達は陽光を苦としないようですが、ヴァンパイアのイメージといえばやはり月ですし。

 手がかりから、3人はソ連邦時代に核の製造を行っていたとされる秘密都市、スベルドロフスク51に向かいます。
 エレベーターで地下に行こうとしたとき、テッドのうめき声を3人は聞きます。

 「俺も行く」というカイに、銃を渡して「おまえは何のためにロシアに来た、それを優先させろ」と諭すデヴィッド。
 「下に用があるのは俺たちだ」と言ってエレベーターに乗り込みます。
 この間、表情はほとんど変わりませんが、ある意味、デヴィッドは「優しい」んでしょうね。コミック版を見ると、どちらかというと任務優先、非情なイメージも強いですが。

 下では、凍結されていたはずの翼手に襲われたテッドが倒れていました。
 何とか手を伸ばして血をなめ取ろうとする、翼手の姿が醜悪かつ哀れです。

 背中を裂かれつつも、テッドを確保して引き上げようとするデヴィッド達に、拘束から抜け出した翼手が迫ります。
 エレベーターとともに翼手が上がってきた所に、カイがガソリンの入れ物を投げつけ、燃やしてしまおうとします。この時のカイの対応は落ち着いていて、ようやくまともに見えました。
 弾切れで、翼手に着火できず、焦ったときに、デヴィッドが銃を撃ち、翼手に火を点けます。
 もう少ししたら、カイが足手まといにならずに、デヴィッド達の助けになることもできるんでしょうか。(でも対等とは言えない)

 火を点けられた翼手は、雄叫びをあげて地下に落ちていきます。その頭上には美しい月が出ていました。フィリップの見せてやる、といった月が。


 テッドはデルタ67のことや、その原料となった血の持ち主であるディーヴァのことを告白して、息を引き取ります。
 ルイスでなく、デヴィッドがテッドの目を閉じてやったのは、やはり、非情なだけの人間ではない、ということなのでしょう。

 直後、それまで平然としているように見えたデヴィッドが倒れます。やはり、翼手から受けたダメージはかなりのものでした。
 デヴィッドの背中にある、縫い跡や弾痕を見て顔をしかめるカイ。
 デヴィッドもまた、翼手に遭遇して、1人生き残ってしまった人間でした。そして、それ故に戦い続けることを自分に課している。

 辛い過去を抱えてる人ばかりだから、カイやリクが頑張って小夜を幸せにすることができると良いな、と思います。
 小夜がディーヴァを狩ったら、デヴィッドの中にあるものも、きっと決着がつく。そうしたら、デヴィッドとジュリアにも進展があるかもしれない。
 小夜やハジにとっての幸せ、というのが一番難しいですが、そこはカイやリクに死ぬ気で頑張ってもらわないとね。なんて。


 今回も心配したよりカイがひどい描き方をされたなくて良かったです。
 次回、小夜がまたぐるぐるしないと良いんですが。迷ってもいい、でも問題はその内容。
 最近話の質が安定してるから大丈夫かな。

■ 第19話 「折れたココロ」

 プロローグ、OPに現れる黒マントの少年達。通りすがりの女性を餌にする様子はようやく吸血鬼ものらしい雰囲気です。
 今日こそ小夜を見つけるんだ、といって姿を消す3人。人型を取る、シュヴァリエ以外の翼手がいたのにも驚きましたが、小夜との関係も気になるところ。

 スベルドフスクからホテルへと、雪道を走る車にはいつの間にかジュリアの姿が。前回、デヴィッドの怪我をどうするんだろう、と思いましたが、結局ジュリアを呼んだんですね。
 「良い子じゃない、カイ」と呟くジュリアに「戦場ではいい奴がいつも早死にする。それを見るのが嫌なだけだ」と答えるデヴィッド。
 なんだか、カイの株急上昇ですよ?デヴィッドの厳しい言動の数々は愛の鞭ですか。
 ジュリアに、変わった、と言われて憮然とするデヴィッド。ロボットから、今はアンドロイドかサイボーグ、と喩えられて、段々弱くなってる、と答えるデヴィッドに(笑)。そういう問題ですか。
 「女としての忠告よ」に「くだらん」と切り捨てるデヴィッド。視線は相変わらずひたすら窓の向こうです。「強情っ張り」とぼそりと呟いて前を向くジュリア。
 このカップルも当分進展なさそうですね。

 ルイスとカイの漫才にも笑い。「だって〜デブキャラはいっぱい食べなきゃ力が出ないんだよ〜ん」はある意味名言。口調もナイスでした。

 ホテルに戻った小夜達は、とりあえず休息を取ることに。
 シャワーを浴びた後、レストランで食事にする小夜達。
 コーヒーだけで、他に何も頼まないリーザに、「リーザさんは食べないんですか」と尋ねる小夜。
 「私はこれだけで充分」と答えるリーザは、シベリア鉄道に一緒に乗り合わせた老婦人を思い出させます。
 「必要以上に食べるつもりはないわ。食べることを娯楽にしたくないの」と言うリーザ。小夜に「謝ることないわよ」と続けるものの、小夜の食事量、そして普通の食事を摂る必要がない可能性を考えると、嫌味にしか聞こえません。
 ともあれ、リーザの中にいる人物は、必要以上に命を搾取することについては否定的なようです。
 人が大量の食料を消費・廃棄するのに対し、人を糧とする生き物がそういう発言をすることは、興味深いです。だから、人は愚かで、鼻持ちならない生き物だ、っていうところにいずれつながるんでしょうか。

 リーザは、続けて、小夜に翼手が何なのか考えたことがあるか、と尋ねます。実際に戦った小夜自身が、どう考えるのか、とたたみかけるリーザ。
 「翼手の存在も、人の存在も、何のために許されているのか。私たちはどこから来てどこへ行くのか」
 地上を支配する人を喰らう翼手。食物連鎖の最上位に位置する翼手は、人を淘汰するために現れた存在なのかもしれません。人に怖れられ、忌み嫌われ、追われる翼手達が自分たちの正当性を主張するための意見としては至極妥当なところでしょう。

 それに対して、「翼手が人を傷つけ、不幸にするなら、私が戦って守ってあげようって」と答える小夜。
 リーザはその答えを聞いて、薄笑いを浮かべながら、「うっとりするほど美しい答えだわ」と言い、「あなたが本当にすべきことは他にあるはずよ」と唆すように続けます。
 小夜が戸惑う顔を見せますが、リクが熱で倒れて、いったん議論は打ち切りに。

 リクを看病する小夜の所に現れたリーザは、「戦わされていることにすら気づかない。あなたは何人の人を犠牲にしていくのかしら」と小夜を傷つけるような言葉を次々と浴びせます。
 リーザに振り向いた小夜の顔に、動じる様子がなかったのは、いくら言われようと、翼手が悪であること、それを倒すために自分の力は必要なものである、と信じているからか。
 しかし、その直後、過去の忌まわしい記憶を引きずり出されて揺らぐ小夜。
 特に、ベトナム戦争で人を切った記憶はとりわけ深い傷になっているようです。
 催眠暗示をかけられたようになった小夜の許に、危機を察知したのか、ハジが現れ、小夜を守るように抱えます。ハジの腕の中で、「あれは私じゃない」と弱々しく呟く小夜。

 ようやく正気に戻った小夜の前に、リーザが正体を現します。
 リーザの最後の問いに、自分の望みは私を必要としてくれる人たちのために翼手を倒すこと、と小夜は迷わず言い切ります。

 自身も翼手であることをリーザに知らされた小夜は、「いや、そんな」と座り込んでしまいます。「とっくに判っていたはず」であろうに、やはり正面切って真実を告げられると、こうも耐えられないものなのか。
 それでも、ハジがリーザに胸を貫かれるにいたって、小夜も戦闘モードに突入。しかし、ハジが手もなくあしらわれたように、小夜もリーザにかすり傷一つ与えられず、刀が折られてしまいます。

 リーザは、ディーヴァが小夜の妹だと告げ、デヴィッドやハジもそのことを知っていたことを教えると、始まりの場所である動物園に行け、と言い残して去っていきます。
 リーザが去った後、刀を取り落とす小夜。小夜の悲しみを表すように、降り始めた雪。
 仲間だと信じていた人たちに裏切られ、小夜は一言「うそつき」と置き手紙を残して姿を消します。

 一方、米軍の空母では、ディーヴァが目覚めた模様。
 冒頭に現れたマントの3人が「シフ」だということも判明。とりあえず、シフが小夜に今後どう関わるのか気になるところです。

 次回はシュヴァリエ5人兄弟が集まるようです。リーザの中身はやはりアンシェルだったようですが、器は取り替えるとやっぱり元には戻れないんでしょうか。そうなると、都合の良いときと悪いときが出てきそうですが、器を変えるにあたっては、やはりそれなりに下準備は済ませておくんでしょうか。
 シュヴァリエ達はカールを除いて、以前の小夜とあまり関わりがなかった様子なのもちょっと不思議。ソロモンが、小夜のことをそんなに気にかけているとは。
 ハジとシュヴァリエ達の関係も疑問。ハジも、元々ディーヴァのための存在だったんでしょうか。同族を殺せる小夜は鬼っ子みたいな存在で。

 今回、小夜があまりうじうじしなかったのは○。ただ、今後自分の存在意義を確認するにあたって、何を思うのか。それには、カイやリクの役割が重要になってくると思われるので、とりあえず、カイには頑張ってもらわないと、ですね。