TVアニメ BLOOD+の感想。劇場版未見、予備知識ゼロです。
■ 第28話 「限りあるもの」
夜、アパルトマンの中庭(でいいの?)で、図書館で調べた資料を眺めて過去の思い出に浸る小夜。それにしても、図書館の資料に何故ハジと小夜の写真が?(笑)
小夜は、カイが「シフは敵じゃない」と言ったことを気にしているようですが、本気で自身の命を狙ってくる相手、しかも翼手である存在が敵であるとの認識は変わりません。
刀を抱くようにして、何だかカイがすごく遠い、と呟く小夜。
自分に対しては、拒絶とまでは行かなくても、腫れ物に触るようなやんわりとした拒否と、家族としてもう認めて貰えないという認識、なのにここに来て自分を狙うものを「敵じゃない」と言われて、やるかたない思いに苛まれているように見えます。
部屋で考え込むカイに、兄ちゃんが考え事なんて珍しい、とちゃかすリク。リクがあのまま小夜べったりになったらどうしよう、とちょっと心配でしたが、完全にとは、行かないかもしれないけれど、兄弟が笑う様子は、すっかり元の通りに見えて、少し安心しました。
ひとしきり笑った後で、カイが肩を落として「みんな、変わっちまうんだな」と呟いたのが、この時点では少し奇妙な印象を与えます。
変わらないのは、リクや小夜の方で、変わっていくのはむしろカイの方なのに。
石造りの建物に身を潜めるシフ達。イレーヌの状態はかなり悪いようです。
初めて私たちのことを判ってくれそうだった、とカイのことを話すイレーヌ。もっと生きていたい、という彼女の言葉に、小夜の血を奪えば死なずに済むかもしれない、とモーゼス。
頼めばいい、というカイが言ったことを話して、仲間を説得しようとしないのは、彼女らシフは結局戦うことしか教えられず、力で奪うことしか考えられないからなのか。それとも、モーゼス達を説得することが無理だと思っているのか。
いずれにせよ、カイの言葉が半分しか伝わってないのが残念です。
シーンは小夜達に戻って。
私が戦っていれば、お父さんもリクもきっと昔のままだった、と剣を構える小夜。
そこに現れるカイ。
シフと話し合うことができないのか、と言うカイの言葉を拒絶する小夜。結局小夜が戦うのは、義務感や罪悪感が理由で、そのためにがんじがらめになっているように見えます。
翼手が全て敵だというのなら、小夜が翼手を滅ぼした後、小夜自身やリクのことはどうなってしまうのか、そこまでカイが考えていたかは判りませんが、二人の「身内」であるカイにしか出せないであろう答え。
人間同士でさえ、解り合うことが難しいのに、それは祈りにも近いかもしれない。
でも、小夜が自分自身を滅ぼさずに済むには、理解と、共に生きようとしてくれる人間の存在がきっと必要になるでしょう。
変わっちゃったね、と寂しそうに言う小夜に、オレは変わらねぇ、と答えるカイ。
「家族」としての自分は、けして変わらないという、それは決意の表明なのでしょう。
「決めたんだ、お前やリクがどんな重荷を背負って、どんなに変わっていっても、オレだけは変わらない、変わりたくねぇんだ」と言うカイの言葉には、彼が悩み苦しんだであろう分、重みが感じられます。
一方、平行線をたどる小夜とカイの口論を屋根の上から見守るハジとリク。
リクのお召し替えはそういうことですか。ちょっと切ないなぁ。
小夜姉ちゃんのためにできることなんてあるのかな、というリクに、いつまでも傍にいること、それはリクだけができることだ、と答えるハジ。
え、ハジは?リク、もっとそこきっちり突っ込んで下さいよ。
と、盛り上がってるところに真央と岡村が乱入登場。
真央は可愛いと言えなくもないが、岡村は嫌らしいなぁ〜。本領発揮、という感じですが。
岡村と腹の探り合いをしているところに、今度はシフの襲撃が来ます。
倒れたイレーヌを守るように囲むシフと、イレーヌを助けてやってくれと小夜に頼むカイ。
果たして、カイの願いは小夜に通じるのか、シフと小夜達は解り合うことができるのか。
今後の展開にとってもすごく重要なことで、気になります。
■ 第29話 「呪われた血」
冒頭、パリを歩くイレーヌの回想と「私たち、誰かの想い出になれるかな」の呟き。予想はしてましたが、不吉な予感がします。
見る見るうちにソーンが広がり、苦しむイレーヌ。イレーヌを助けてくれと頼むカイに、戸惑う小夜。
カイのイレーヌを思う気持ちが伝わったのか、モーゼスが武器を下ろし、奪い取ることでしか何かを手に入れる術を知らない自分たちに、他の方法があるなら教えて欲しい、と頼みます。
ジョージの死を思い出して拒絶する小夜をカイが説得しようとしているその間にも、イレーヌの死は刻一刻と近づき、業を煮やしたカルマンが「やはり力ずくで」と立ち上がりかけますが、その前にモーゼスが止めるように立ちはだかります。
決意に満ちたモーゼスの表情が印象的です。
モーゼスの気持ちも小夜に通じたのでしょう、小夜は血を与えることを承諾します。
絵のレベルのせいか、演出の問題なのか、イレーヌの口に血を流し込むシーンはちょっとグロいというか美しくないです。
皆が見守る中、イレーヌのソーンは一瞬引き、回復を期待したのもほんの束の間、すぐにイレーヌは苦しみだし、砕け散ってしまいます。
イレーヌの最期の表情は、叫び声を上げたまま凍り付き、救われると思ったのに、どうして?と言いたげな、無惨なものでした。
酷い有様に、声もないシフ達。
カルマンの手からも、イレーヌであったものが崩れてこぼれ落ちたとき、カルマンは、騙したな!と激昂して小夜に襲いかかろうとします。
「だったら何故だ!俺たちは試され、死ぬだけの存在か!」というカルマンの叫びは、自分たちに与えられた理不尽な運命に対する怒りよりも、むしろ抗っても無意味だったことに対する、悲痛な叫びに聞こえます。
暴走するカルマン達を止めたのはモーゼスでした。僕たちは限りあるもの、あらかじめ定められた生命を生きるものだ、それがようやく解った、と静かな顔でカルマンを諭します。
そして、もはや救済は必要ない、解放されるならディーヴァの死を以てしかない。と続けます。
結局、兵器として作られた彼らシフは、戦うことでしか生きていく意味を見出すことができないのでしょうか。
それでも、命じられるままに、相手のことも知らず、ただ戦って死んでいくのではなく、自分たちのような生き物を創り出してしまった元凶と戦うことは、意味が全く違うとは思いますが。
イレーヌの死に、カイと小夜はまたもぎくしゃくし、落ち込む小夜を慰めようと、リクとハジが小夜を町に連れ出します。
ところで、リク、キャラ変わってません?今まであまり目立たなかったとはいえ・・・
リクの、「だったらもう一つお願い。自分のことも嫌いにならないで」って、どんな慰めよりも小夜のことを思っているのが伝わってきます。
そんなことない、と笑って答えようとしたのに、思わず零れる涙。涙を隠して、走って逃げようとする小夜と、手をのばすハジ。
そんな痛々しい小夜を放っておけるはずもないですが、まさかあそこでハジが小夜を抱きしめるとは思いませんでした。わぁびっくり。
ハジも小夜のことを、「あなた」ではなく「小夜」ときちんと名前を呼ぶことも増えたし、特に今回は主従というより、恋人同士としての関係が強く打ち出されてきたように見えますが、今後もこの路線で行くんでしょうか。「主従」のイメージが強かったので、ちょっと慣れないですね。
落ち着いた小夜と、ハジの好きだった、という路地裏を歩く3人。
小夜の眠っている間、夜の町を一人で歩いた、と語るハジ。淡々としていますが、ハジにも、求める人のいない時間を一人で彷徨うことは、「答えを得る」までは、きっと辛いものだったのでしょう。
薄暗い裏通りから、明るい路地に出て、空を見上げるハジ。
彼の見つけた「答え」はいったい何だったのでしょう。ひとつ感じたのは、判ってはいることですが、ハジの小夜に対する深い思い。おそらく、小夜はかつて、ハジに対してディーヴァとの決着がついたら、自分を殺して欲しいと願っていますが、仮にハジがその願いを叶えたら、ハジもきっと生きてはいないでしょう。
でも、ハジは「小夜の傍にずっといられるのはリクだけだ」という意味のことをリクに言っていますし、そういう点からも、ハジの得た答えというのが気にかかります。
赤い盾本部の所在地はアンシェルにバレ、カールはかつて失った右手も戻り、絶好調で復活。
そろそろ一荒れしそうですね。
シフがカールあたりにあっさり全滅させられそうな予感。シフ達にもかなり好感が持てたのに。
■ 第30話 「ジョエルの日記」
今回は、小夜の過去話、ということでストーリー的にはあまり語る部分はなし、ということで。
アンシェルってジョエルの助手だったんですね。あの時繭に人の血を吸わせないで、別の生き物の血を与えていたらどんな生き物が生まれてたんでしょう。
ディーヴァの世話をしていたのが、アンシェルだとのことですが、どういうきっかけでディーヴァのシュヴァリエとなるに至ったのかも気になります。
「小夜」と「ディーヴァ」じゃ、姉妹なのに何でこうも違う名前なのか、どうして小夜とディーヴァがあんなに異なる扱いを受けていたのかここに来て判明。
初めて小夜と会話したディーヴァは、今のような魔的な印象を漂わせる少女ではなく、小夜の言葉をオウム返しに喋るだけの、人形のような存在でしたが、何故そのディーヴァが惨劇を引き起こしたのか、不自然な気がします。
よく言われることですが、愛を知らなければ憎しみを知ることもない、小夜と自分が姉妹であって、こんなに違うのだと言うことを知らなければ、復讐しようという気も起きなかったはず。
ディーヴァが惨劇を引き起こしたきっかけは、偶然に依るものか、もしくはアンシェルが絡んでいるのではないか、という気がします。
炎の中に立つディーヴァの顔は、狂気を感じさせるものではなく、むしろ小夜と通じる、どこか苦悩を秘めたような表情に見えましたし。
続いて明かされる、ベトナムで小夜が暴走した理由。
あの状態だと、とても小夜に理性が残っているようには見えなかったんですが、記憶そのものは残っているようですね。
小夜の様子に一瞬怯えるハジに苦笑。従者失格?
そして、自分のことを認識できずにうなだれる姿は、久々に「犬」という感じでした(笑)
小夜の刀を受け止めたハジの右手が、耐えきれないように皮膚が弾けて、今の異形化した手が現れたわけですが、斬り落とされても、手は再生したようなのに、外見が戻らなかったのが不思議です。
それにしても、みんな皮1枚剥くと中身はアレですか、と想像するとちょっとキモチ悪い(^^ゞ
やっぱり、翼手ってむしろ人に擬態してるようなものなんでしょうかね。そうすると、やっぱり違う生き物の血を吸うとそれに擬態してしまうことになるのかな。
ジョエルの名を継いだことを後悔していないか、と問う小夜に、全てを終わらせるために名を継いだ、と答えるジョエル。
お坊ちゃんな印象がぬぐえない彼ですが、穏和な態度と裏腹に、意志は強い人物のようです。
彼にもそろそろ見せ場が欲しいところですが、立ち回りとかは苦手そうなので、どうでしょう。
戻ってきた小夜の顔に、迷いはなく、むしろカイの方が沈痛な顔をしていましたが、小夜を気遣うような表情は良かったです。
やっと、家族としての絆が戻ってきた、という感じがします。
ハジに、憂いを帯びた瞳で、「約束、思い出したよ」と告げる小夜。「あなたの望みを叶えるまで、私はあなたについて行きます」と答えるハジは、いつもと変わらぬ無表情でしたが、彼はすでに何らかの覚悟を決めてしまっているんでしょうね。
死亡フラグ立ってるの立ってないのと言われてますが、本当にどういうつもりなんでしょう。
順当に言って、この話、ハッピーエンドはどう考えても難しいし。
信号が変わって、真っ先に歩き出すハジと、それを追う小夜とリク。そして、取り残されるカイが今後の彼らを象徴しているんでしょう。
EDの台詞じゃないですが、今度こそハジが小夜の手を離さなければ、個人的にはそれでいいんですが。できれば、そこそこハッピーエンドも見たい。