TVアニメ BLOOD+の感想。劇場版未見、予備知識ゼロです。

■ 第33話 「信じるチカラ」

 黄昏時のロンドン。下水に潜んだ翼手と、翼手を追うSS。そしてその様子を窺うカイ。
 おお、カイがいきなりなんだか格好良くなってますよ。それにしても、ルイスとお揃い?
 車に戻り、今見てきたことをルイスに報告するカイ。どうやら、ロンドンでは、翼手が大量発生しているようです。

 二人が身を寄せている施設に戻ると、子どもたちのお出迎え。カイもルイスも子どものあしらいが上手いですね。
 そしてデヴィッドですが、わぁ、ダメ人間になってるよ!!
 デヴィッドの戦友であるグレイに言わせると、心根が強い分、曲がるんじゃなくて、折れてしまったそうですが。
 そこに車椅子のジョエルも現れ、ジュリアの現状など、さりげなく現在の状況説明が。
 コリンズの真意を見抜けなかったことや、デヴィッドが変わってしまったことについて、責任を感じているジョエル。カイに対して、君も僕を憎んでいいんだよ、と言うジョエルは、少し投げやりな風にも見えます。
 そんなジョエルに、世界が翼手だらけになるのを黙ってみていられるか、と戦い続ける決意を見せるカイ。
 もうあんな思いは二度としたくない、と押さえた胸の下には、おそらく、リクの血漿があるのでしょう。
 そして、あの辛そうな様は、やはり、気を失うことなく、リクが死ぬまでの一部始終を見てしまったと言うことでしょうか。
 帰り際、カイとジョエルが握手する様子は、カイが後で言うように、ジョエルも諦めない、ということの表れに見えました。

 そんなカイとジョエルのやり取りがある一方で、酒を呑み続けるデヴィッド。グレイの止めようとする手を押しのけ、グレイの言葉にも「あんたに何が解る」と頑なです。
 この人、周りに誰もいなかったら、絶対ホームレスになってるんだろうなぁ。


 場面は変わって、イギリスのお偉方の前で、対翼手兵器「コープスコーズ(死体兵団)」のデモンストレーションをするアルジャーノ。
 イギリスの特殊部隊が手に負えなかった翼手を、三体であっさり制圧し、コープスコーズをイギリスへ派遣させることに成功します。
 デモンストレーションにはジェームズやコリンズ、ジュリア、そしてアンシェルの姿もあり、シュヴァリエ達の狙いが一体何なのか、測りがたいです。
 アンシェル達としては、計画は全て順調とのことですが。

 実戦部隊であるデヴィッドは、シュヴァリエであるソロモンの顔を知っていたようですが、コリンズ達はシュヴァリエの顔を知らないんでしょうか。
 利害が一致すれば、コリンズのような人物は何でもやりそうですが、それにしても、今のところ利害がかみ合わないような気がします。
 これでもう、兵器として不安定な小夜に頼る必要もない、コリンズ。言われたジュリアはやや不満そうにも見えます。彼女はいずれ「赤い盾」の元に戻って欲しいものですが。


 死んでいった仲間に、そんなんで顔向けできるのか、とデヴィッドを叱咤するカイ。
 家族ごっこをしてたのはあんたじゃないのか、といわれて、反応するデヴィッド。カイにあっさりやられる様は涙。
 「小夜は死んじゃいねぇ、死ぬもんか」というカイの言葉は、彼もまた、ぎりぎりの所で踏みこたえているようにも見えます。
 同じように、大事なものを失っても、諦めずにあがくカイと、支えを失って、折れてしまったデヴィッド。
 この二人の違いって、年齢にもあるような気がします。
 カイの言葉に「忘れたな」と返すデヴィッドの目は、死んだ魚のような、真っ黒な虚無を映すものでした。あんたもっと格好良かっただろ、とカイが泣くのも無理がないほどに。
 ところで、「19話 折れたココロ」で、ジュリアがデヴィッドに「人は強さだけじゃ生きていけないわ」と言ってるんですよね。ここまで符合させてるんだとしたら、すごいですね。


 今回は、翼手に囲まれたカイ達のピンチを救ったハジのチェロケースと小夜のシルエットのみが登場、という所で終了。
 小夜の表情も変わってるし、次回以降の展開がとりあえず楽しみです。
 それにしても、そろそろ小夜は休眠期間に入るんだろうし、血液の補充とかもどうしていたのか疑問。


■ 第34話 「俺たちのいる世界」

 1年ぶりにカイ達の前に姿を現した小夜。1体の翼手を瞬殺するも、弱っているらしく、3体目は倒しきれず、逃すことに。
 ルイスやカイが戸惑うくらい、冷たい気配をまとう小夜。
 小夜は、まともに食事すら摂っていないようですが、それで活動できること自体が謎。人を襲うことはおそらくしないでしょうし。それとも、相手が死なない程度に血を吸うことはできるんでしょうか。

 一方、コープスコーズをモニターするジュリア。
 生後48日で成人並みに成長するって、すごい成長速度ですね。命令を理解させるためには、学習も必要だと思うんですが、そっちはどうなっているんだしょう。
 「倫理観など時代に絞りカスに過ぎん」と言い放つコリンズは、典型的なパターン。コリンズの言葉に、最終的には頷きつつも、恐怖と嫌悪がない交ぜになったような表情を見せるジュリアは、まだ良心を残していると見ていいんでしょう。
 コリンズとジュリアの会話を盗聴しているアルジャーノと、この3人の間には、信頼関係がないのがはっきりと判って、今更ながら寒い構図です。


 とりあえずグレイの家に運ばれ、眠る小夜。髪が伸びたせいか、少し面やつれしたようにも見えます。
 1年どうしてた、とハジに問いかけて、こうして戻ってきてくれたからいい、とルイス。そこ、もっと突っ込んで下さいよ。って、話が破綻するから無理なのか。
 また一緒に戦える、とルイスの言葉に、小夜がそれを望むなら、と返すハジ。ルイスのえ゛?という表情に、今更でしょ、と思ってみたり。

 奇麗な人ね、とモニークが触れた途端に飛び起きる小夜。1年間山ごもりして修行でもしてたんですか、と聞きたくなるようないい反応です。ここがどこなのか、ハジがいることを認識してようやく落ち着く小夜は、毛を逆立てた猫のようにも見えます。
 カイとの会話は、1年前よりいっそうぎこちないものに。何か、本当に、繰り返してますね。

 家を出た所で、犬に吠えつかれる小夜とハジ。そして、久々になる腹の虫(笑)。
 グレイに頭を撫でられた小夜は、ジョージを思い出しでもしたのでしょうか、切ない色の目になって、結局グレイの家に戻ることになります。
 気まずい様子のカイと小夜に、卵を取りに行かせるグレイ。
 卵触ってみろよ、と言うカイの手を振り払う小夜。割れた卵と重なる、リクのボールを取り落とす光景は、どちらかといえば小夜のものでしょうか。
 グレイの家のことや、デヴィッドの様子を話すカイに、私には関係ない、と小夜。
 気持ちは同じだ、と言うカイに、カイには無理だ、と返す小夜の会話はやっぱりいつかの繰り返しです。
 それでも、以前はもうちょっと正面からぶつかり合っていた気がしますが、小夜がカイと視線を合わせようとしないのが、以前との違いでしょうか。リクを失ったことに対する傷は、カイよりもむしろ小夜の方が深いように見えます。

 カイと小夜の口論の一方で、酒浸りのデヴィッドを見つけるハジ。どちらも小夜のために人生を変えられ、そして小夜を必要とする二人ですが、ちょっと想像もつかない組み合わせです。
 どんな状況でも、しっかりなじんで見える、とハジを評するデヴィッド。・・・リセでは思い切り目立ってましたが。
 それに対し、あなたは違和感のベールをまとっているんですね、と返すハジ。この二人の会話、ちょっとおかしいですよ(^^ゞ。デヴィッドが詩人になってるし。
 デヴィッドがどこにも馴染めない、というのは、今までは確固たるものがあったからなんでしょう。良くも、悪くも。そして、それが彼を支える強さでもあったんでしょうが、今は、また違う理由で、その場所に馴染むことができない。
 酒が好きなようには見えない、と言うハジの口元には、うっすらと笑みが刻まれていて、観音菩薩のような印象に見えました。ハジの血を使って小夜を強制的に目覚めさせたのは、デヴィッドの父親でしたが、彼らの間にも、語られない何かがあったのかもしれません。


 人の心は別として、穏やかな空気が流れる所に、不穏な気配を察知するハジ。
 小夜の匂いを追って翼手が来た、という間に子ども達の悲鳴が上がります。
 刀がなくても、包丁を使って翼手を仕留める小夜のアクションは良かったです。
 1年前には、翼手は倒すべきものだ、としか言わなかった小夜が、大丈夫、すぐラクになるからね、と哀れむような言葉をかけていたのが印象的でした。本当に、1年の間に、何があったのかと聞きたくなります。
 そして、倒すべき敵を目の当たりにしたデヴィッドにも復活の気配?


 グレイの元を去った小夜と、カイが目にする、「DIVA]の映像。
 美しい少女ではなく、むしろリクそっくりに見えますが??メディアに出すのは、アンシェルの計画の一環でしょうが、何が起きることやら。
 翼手が増えすぎれば、結局は自分の首を絞めるような気がするんですが、最終的な狙いはどこにあるんだろう。
 青筋立ててるカールも併せて気になる所です。