TVアニメ BLOOD+の感想。劇場版未見、予備知識ゼロです。
■ 第39話 「魔法の言葉をもう一度」
今回は、幕間といった感じの話だったので、語ることはあまりなく(^^ゞ
OP、EDが変更になりました。絵はディーヴァと小夜の対比とか、ビジュアルは悪くないと思うんですが、歌がちょっとな〜。
EDの、リクの笑顔に涙。
イレーヌとギーはやっぱり恋人もしくはそれに近い関係だったんでしょうか。
交差点を駆けてゆく二人の子どもは、小夜とディーヴァが等しく育てられたら、こうなったのではないか、という夢なのか、それとも、生まれてくるかもしれない、ディーヴァの子どもなのか、どちらか気になります。
他には、ソロモンのスーツがOP・EDともに白から黒になっていたのが気になる所。
さて、本編感想行きます。
初っ端から、アンシェルが胸を銃で撃ち抜かれています。普通の人間だったら、どう見ても死んでます。
あれで、「暗殺失敗」ってどうやって誤魔化したのか、その方が気になるんですが。
他にも、ソロモンは赤い盾にシュヴァリエだとバレていたのに、アンシェルがシュヴァリエだと知られていなかったようなのもおかしいんじゃないかと。
パーティの席で、ジョエルが「父の葬儀の際は世話になりました」と言っているくらいなので、実際知らなかったんでしょうが、一族としてのつきあいがあったなら、アンシェルが年をとらないことに気づかなかったのがなお疑問。
言っちゃいけない「お約束」にしても、少々説明不足というか、お粗末なような。
ロシア編で、老婆やリーザがしていた指輪をアンシェルがはめており、デヴィッドの中では、アンシェルが翼手であるとつながったようですが、これも、ちょっと今更な感がします。
アンシェルが現れたときのデヴィッドのリアクションは、あんた、ここで何するつもりなの(^^ゞ、と思わず突っ込み。
ジョエルの落ち着きぶりと対比させる意味合いがあるんでしょうが。
ジョエルとアンシェルの乾杯は、血のような赤いワイン・・・ではなくシャンパンでした。
大きな代償を払ってでも、過去の落とし前をつける、と言うジョエル。見事な宣戦布告ですが、「落とし前」はちょっとどうかな。
アンシェルは、Δ計画を人類の進化と位置づけているんでしょうか。
アンシェルと対等に会話をするジョエルの姿は、体が不自由なだけに、強い意志を感じさせます。
どちらかと言えば、おっとりしたタイプだと思っていましたが、世界経済にも強い影響力があるという、ゴルドシュミットの当主というだけのことはあるようです。
一方、すぐに出て行くつもりだったものの、川釣りに付き合わされる小夜。
ハジがカイを認めるような発言をしたのに驚き。それだけ、小夜もハジも消耗している、ということかもしれません。
下世話な話になりますが、NYは遠い、と旅費にも苦労していると見える小夜達が、テディベアをどうやって手に入れたか、やっぱり気になりますね。
いろんなサイトでネタにされてそうな気もしますが(笑)。他にも、食費のこととか。
ハジが「彼らを頼るのも悪いことではありません」と言ったのは、「もう財布の中身が空っぽなんです」ということだったりして(笑)
カイの「オレの家族で、大好きな小夜だ」というのは、どういった「好き」なんでしょう。
真央が、自分には目がないと言っているあたり、そういう意味なんでしょうが、カイと小夜の組み合わせには正直色気を感じないんですよね。
そして続く、あんたはどこのキリギリスか、カメハメハ大王ですかと言いたくなった、次回予告まんまの台詞(爆笑)
少なくとも、カイは生き残って沖縄に帰るんじゃないかと思っていましたが、こんなシーンがあると、彼の先行きも少し不安な気もします。
そして、更に気になるのが次回予告。
まさかソロモン、もう退場とか言わないよね?
■ 第40話 「シュヴァリエの見る夢」
眠りながら、「ハジ、約束だよ」と呟く小夜。夢の中でさえ、涙を零すほどそれは辛い決意なのでしょうか。
小夜の涙を拭った後、愛おしげに小夜の手に触れるハジ。
直後、目覚めた小夜はふらつき、寒い、とこぼします。その言葉に、不安げなハジ。
寒い、と言うとロシア編を連想しますが、実際、小夜が目覚めて既に2年ほど経っているはずで、そろそろ休眠期が近いのかも知れません。
点滴を受けながら、窓の外を眺める小夜に、「何をしていたんですか」とハジ。
人々は翼手らのことを知らず、長い時間の中で、私たちのしたことは誰にも知られることなく、終わっていくんだよね、と小夜は寂しげに答えます。
多くの人を救っても、ジョージやリクは帰ってこない。そんな気持ちが言わせた言葉かも知れません。
ハジをシュヴァリエにしてしまったことを悔いる小夜に、ハジは後悔したことはない、と答えます。
孤独だった彼を救ったのが、かつてジョエルの元で何も知らず、幸せだった頃に小夜が言った「世界を旅したい。その時はハジも一緒だ」という言葉でした。
だから、今もあなたとともにいる、とハジの答えに、小夜はハジの胸に顔を埋めて感謝の言葉を呟きます。
シュヴァリエだから、というのでなく、共にいることで孤独を埋めることができる。
自分の過ちゆえに、ハジを永い時の道連れにしてしまった小夜にとって、わずかなりと救われる言葉だったのでしょう。
小夜×ハジ推奨派としては、こういう2人の気持ちの流れが判るようなシーンをもっと入れてほしいですね。
一方、ネイサンの邸宅で、思うさま歌うディーヴァ。
・・・防音装置があるところでないと歌っちゃいけないんじゃなかったんでしたっけ?
急に歌を止めたディーヴァに近づくネイサン。ネイサンは一瞬後退りますが、ディーヴァに牙を突き立てられると、恍惚の表情を浮かべます。
えろい光景なんでしょうが、ネイサンとディーヴァ(リク仕様)では正直つまんないですね。
目覚めの血を与えたアンシェルもあんなだったら・・・げふんげふん。
(ディーヴァはアンシェルに対して不味そうとは思わないんだろうか)
アンシェルに、何が望みだと尋ねるネイサン。
アンシェルは、ディーヴァの望みこそが自分の望みだと答え、ディーヴァのために世界を動かす努力をしてきた、邪魔するものは排除する。それはこれからも変わらない、と宣言します。
ソロモンも排除の対象か、とネイサンがアンシェルに尋ねた時、ディーヴァの前に、ソロモンが姿を現します。
ディーヴァはソロモンを笑顔で迎えます。跪き、敬意を表すソロモン。
ディーヴァに話があって来た、とソロモンは自分がシュヴァリエになった時のことを語り始めます。
ソロモンがシュヴァリエとなったのは第一次世界大戦が終わろうとしていた時だそうなので、約100年前ということですね。
彼は、シュヴァリエとなる前からアンシェルのことを兄さんと呼んでいましたが、やはりゴールドスミス一族血縁関係から、でしょうか。
アンシェルの城の地下室で、目覚めたばかりと思しきディーヴァに引きあわされるソロモン。
アンシェルの手から血を舐めるディーヴァは、まるで子犬のよう。
人であるソロモンは今日死ぬ、と覚悟を促すアンシェルに、「それで理想に近づくことができるなら」と答えるソロモン。
化学兵器が初めて使われたのが、確か第1次世界大戦でしたから、ソロモンは何らかの形で兵器開発に関わっていたのかも知れませんね。そして、人の醜さに絶望し、人の業から解放されるために、アンシェルの誘いに応じたのかも知れません。
彼は「愚かで醜い生き物」の人間でなくなることで、「初めて平穏を手にすることができた」のでしょう。
小夜が好きなんだ、とディーヴァの言葉に怯むことなく「愛しています。そして生きてほしいと思っています」と答えるソロモン。
ソロモンは、直接ディーヴァに手を下すことはできないものの、ディーヴァが殺されてしまうこともやむを得ないと心を決めたようです。
ソロモンの心が変わらないことを悟って、ディーヴァはソロモンに、もう自分のシュヴァリエじゃない、と言い放ちます。
アンシェルの元にディーヴァが飛び込んだのは、彼女なりに傷ついたからなのかも知れませんが、ソロモンに与えた言葉はぞっとするほど冷たいものでした。
「好きにするといいよ」と言ったのは、ディーヴァが小夜に対して、自分の優位を確信しているのと、ソロモンが決して小夜を手に入れることはできないと思っているからでしょう。
ディーヴァとの決別の後、ソロモンを粛正しようとするアンシェル。ソロモンが逃げなかったのは、積極的に自分から攻め入るつもりはないものの、降りかかる火の粉は払う、といったところでしょうか。
幾度かの攻防の後、ネイサンがそこまで、と二人の戦いを収めます。ネイサンがアンシェルと一緒にソロモンを粛正しなかったのは、「好きにするといいよ」とディーヴァが言ったからか。
ソロモンが小夜を欲するのは、シュヴァリエの血のせいだ、と言うアンシェルに、淡々とそれなら、ディーヴァへの愛もシュヴァリエの本能と言うことになる、と返すソロモン。
そして、吐息をつくように、ディーヴァを慕う気持ちは今でも変わらないが、ソロモン・ゴールドスミスとして、小夜と共に生きる、と続けます。
ソロモンがディーヴァを裏切り、小夜の側に立つことを選ぶまでには、長い葛藤があったことでしょう。
ソロモンが小夜に惹かれたことはその一因ですが、人間を醜い生き物だ、と感じる彼に、小夜の人を愛し、人を守るという生き方が共感できるとは、今のところ思えません。
23話で、小夜が人に抱く愛は偽りだ、人に育てられたことが不幸だった。と指摘した気持ちが変わっていなければ。
人に対して愛がなくとも、人を喰らって生きる、自分たち翼手の生き方に疑問を抱いていたような節があれば、多少違いますが、翼手を優越種族と見なす考え方のようですし。
結局ソロモンがディーヴァの許を離れたのは、「兄弟」であるはずのカールに対する扱いや、ドイツであったことなど、アンシェルのやり方に対する疑念が大きくなり、それが抑えられなくなったからではないのか、というように思えます。
単純に小夜への愛のため、一度捨てたはずの自分自身として生きる、というだけでは、ソロモンの裏切りの理由が薄っぺらになってしまうような気がします。
小夜側に立った後でも、もう少しソロモンの葛藤を見せてほしいですね。
バトルシーンは単純に良かったですけど、もうちょっと時間とってほしかった。