TVアニメ BLOOD+の感想。劇場版未見、予備知識ゼロです。
■ 第47話 「全ての血を超えて」
ディーヴァの公演を止めるべく、作戦説明するデヴィッド。赤い盾別部隊もいるとか言いつつ、岡村までとうとう実行部隊入り。
人手不足はもうどうしようもない感じですな。
ルルゥはただのマスコットと化してるし。
一方、相変わらず調子の悪い小夜。
この体で戦うのは無理、と気遣うハジに、もう次は無いの、と小夜は返します。
カイとなら一緒に生きていけるのではないか、と言うハジに、自分達翼手は人間とは一緒に暮らせない、と小夜は頑なです。
「戦えって言って」と願う小夜に見せたハジの表情は、何とも言えない辛そうなものでした。
為すべき事も、約束も忘れてしまった主に、あるべき姿を思い出させるために、今までハジは「戦って」と言ってきましたが、このシーンは、ハジにとってひどく酷に見えます。
生に対する未練と、自分達の死で全てにケリをつけるという使命感との相克は、悲哀に満ちてはいますが、もう少し、何とかならないのかと思ってしまうのは、これまでの話のせいでしょうか。
もうちょっと前にこういう会話をさせておいて、その上でカイをうまく生かせばハッピーエンドの可能性もあり得たのではないかと思いますが、今となっては難しいかな。
作戦行動に出かける男性陣を見送る女性陣。
岡村に、父親の形見を預けられた真央は「ひょっとしてアレ?」とワクワクしたような返事。やっぱり岡村哀れ(笑)。
しかし、ここで今更、岡村×真央って、スタッフも何がやりたいんだか。
デヴィッドとジュリアはもはや夫婦。
船の中で父親のことを語り合うデヴィッドと岡村。この二人の会話と、そうしたいからここにいる、というカイの言葉は良かったかと。
鎖に繋がれたソロモンの元を訪れ、小夜を殺しに行くと告げるジェームズ。
以前から、ジェームズはソロモンに嫉妬していたんでしょうか。
「サロメ」の譬えはあまり上手くないような。
ディーヴァを辺りはばからず「ママ」と呼んでしまうあたり、完全に壊れています。
ネイサンとアンシェルは敵対ムードがかなり強くなっているようです。
ネイサンはソロモンを逃がしてみたり、単にやりたいことを好きにしているだけなんでしょうが、今後どう動くのか、気になりますね。
眠る小夜を襲うジェームズ。
ハジは相変わらずあっさりやられてます。翼手の力を解放したとか言いつつ、案の定強さは変わらなかったか。
ジェームズの皮膚の堅牢さは、本人曰く以前より完璧だそうで、前回、ハジ・小夜・シフと5人がかりでようやく勝てたのに、冬眠前のふらふらの小夜では、当然太刀打ちできるはずもなく。
そうして今回も小夜のピンチを救ったのはソロモンでした。
血が足りず、ふらつきながらもジェームズを止めるソロモン。
何というか、強さに差がありすぎです。双子なのに、どうしてこうも能力差が(以下略)
ディーヴァのシュヴァリエでありながら小夜を守るのか、と責めるジェームズに、自分の意志で小夜のシュヴァリエになる、と返すソロモン。
けれど、実質、ずっと前からソロモンは小夜のシュヴァリエだったように思います。カールの手から小夜を救ったあの時から。
あえて言うなら、小夜を自分のものにする、というのではなく、報われなくてもかまわない、と思えるようになった時から、ソロモンは小夜のシュヴァリエになったということでしょうか。
愛に仕える騎士達か、と小夜を守るハジとソロモンを見て忌々しげに吐き捨てるジェームズ。
ディーヴァが好むのは、憎しみ、裏切り、絶望、破壊、そして死だ!と叫びますが、ディーヴァをそんな風にしてしまったのは、一体誰のせいなのか、とも思える言葉です。
再び小夜が追いつめられた時、ジェームズの体にソーンが現れます。
「ママ・・」と、最期の言葉と共に崩れ落ちるジェームズの体。
ジェームズが死んだのを見届けると、ソロモンは、必要な時はいつでも自分の名を呼ぶように、小夜に告げて、その場を立ち去ります。
小夜の許を去った後、ソロモンが先ほどの戦闘で、ジェームズと揉み合った際に小夜の刀で傷を受けていたことが解ります。
血の大半を失い、傷付いた体で、「もう少し、もう少しだけ」、と小夜の身を気遣うソロモンは痛々しい限り。
そして、そんな弱ったソロモンの前に姿を現すアンシェル。
アンシェルを見つけたソロモンは、せめても、と斬りかかろうとしますが、その前に腕から崩れ落ち、何故、と呟きながら息絶えます。
大事な家族やディーヴァを裏切ってまで、小夜の許についたのに、その死を小夜に看取られることもなく無念のうちに死んでいく様は、あまりにも哀れです。ディーヴァに刃を向けずに済んだのは、彼にとってせめてもの幸いだったかもしれませんが。
息絶えたソロモンの体を抱きとめたアンシェルが、ソロモンの死を悼んでいたのが印象的。
シュヴァリエになる以前の、二人の関係がどのようなものだったのかは知りませんが、アンシェルにとっては、少なくとも手駒というだけの人物ではなかったのでしょう。
ソロモンの死は、妥当な気もしますが、このような形で、というのは惜しい気も半分。
残ったのは、私とアンシェルだけになってしまった、と言うネイサンに、自分には子ども達がいるから、寂しくないと返すディーヴァ。
この世には、自分に跪くものと、自分を殺そうとするものしかいなかった。だけど、この子達は何か別のものを与えてくれる、と愛おしそうに、繭の中の子ども達を撫でるディーヴァ。
ディーヴァにも、愛がないわけではなく、ただ、そうした優しいものを知らないだけで、最初の育ち方さえ違っていれば、今のような悲劇は起こらなかったのではないか、と思えるシーンです。
人の血を糧とする以上、翼手が生きにくいのはやむを得ないことでしょうが、このような事態にさえならなければ、姉妹が殺し合う必要も、小夜が死を望む必要もなかったことでしょう。
ディーヴァの子ども達がどんな世界を創るのか、それがこの話の結末のような気がします。
■ 第48話 「摩天楼オペラ」
ディーヴァの公演が始まる前の一時。小夜の、「ありがとう」という言葉に、眉をひそめ、瞑目するハジ。
小夜が、自分は幸せになることなど、ましてや生きていることなど許されない、と思うのは仕方ない気もしますが、やっぱり酷いですね。
ボックス席ではいよいよね、と会話するネイサンとアンシェル。
アンシェルの計画をくだらない、と言い放ち、アンシェルの書いた筋書きがどうなるのか、ディーヴァの子ども達と一緒に見させてもらう、と観客席に降りていくネイサン。
ここでの会話で、ネイサンが小夜とディーヴァの母親のシュヴァリエだったらしいことが明かされます。
前回ソロモンを逃がしたのも、ネイサン自身似たような思いをしたことがあったからなのかもしれません。
アンシェルのしていることが気にくわない様子なのに、傍観者の立場をとり続けるネイサンの態度も不思議な気がします。尤も、アンシェルとネイサンが決裂したら、ディーヴァ側は自滅、崩壊で話が終わってしまいますけど。
赤い盾側はといえば、カイ・・・仮装?ドレスコードがあるとはいえ、似合わん。岡村はややマシな程度。
戦闘が起こりそうな場所に、体の不自由なジョエルがいるというのもちょっとどうかと。最後の戦いだから、見届ける、ということなんでしょうが。
ディーヴァは本当に来るのか、と言うジョエルに、必ず来る、と答える小夜。
小夜の様子に不審なものを感じたのかどうか、カイがハジに話がある、と二人で廊下に。
あれで本当に戦えるのか、と小夜の体調に不安を感じるカイは訊ねますが、ハジから返る答えは「小夜は戦うことを望んでいます」というもの。
カイはお前だって小夜を死なせたくないよな、とハジに小夜を守って欲しいと頼みます。
それに対して、「あなたに私の何がわかるというのです」と口調はいつもと変わらぬものの、つい本音を漏らすハジ。
小夜とハジ、二人が交わした約束を知らないとはいえ、やっぱり苛立ったりもするんでしょうね。感情の起伏が見えにくいとはいえ、もうちょっと声を荒げても良かったんじゃないかと。
カイの手を方から外す仕草に、本音が丸見え(笑)。
ハジみたいな性格だと、カイみたいな陽性のタイプとは、はじめから反りが合わなそうだし、しかも小夜を殺さなければいけない立場では、カイと一緒にいるのは、正直苦痛なんじゃないかと思います。
一方、カイに渡されたOMOROの鍵をカイの上着のポケットに返し、さよならと呟く小夜。
やはり、小夜はどうあっても、生き残るつもりはないようで。小夜とハジの弱さは、その辺にも原因があるような気がします。
命を失う覚悟で戦うのと、始めから死ぬつもりで戦うのは、全く意味が違いますし、生き残った後に希望を見いだせない小夜達が、ディーヴァとそのシュヴァリエに勝てないのは、無理のないことかもしれません。
ルイスからディーヴァ到着の知らせが入り、楽屋に向かう小夜達。
戦いに赴く小夜に、翼手に対する兵器である以上に、大事な仲間だと声をかけるデヴィッド。
やっぱり、デヴィッドも少し変わりましたね。
そして、廊下に出たところで見つめ合う小夜とカイ。
通り過ぎようとするカイの手を思わず掴み、迷ったあげく言葉を呑み込んで背を向ける小夜。
カイと一緒に生きていきたくてどうしようもないように見えるのに、自身の死で決着をつけようとするその姿は痛ましく見えます。
小夜の「行こう」という言葉に、ハジは「それがあなたの望みなら」と答えますが、それは小夜を追いつめこそすれ、決して救いにはならない気がします。
小夜の本当の願いも、何が彼女の幸せかもわかっているのに、ハジがそう答える、ということは、ハジも心中を望んでいる、ということでしょうか。
ハッピーエンドに持っていくなら、「あなたの本当の望みは?」とハジが問い返すのもありだと思うんですが。
ステージの傍で、ディーヴァの姿に化けたアンシェルと小夜が戦っている間に、ディーヴァの歌が始まります。
ステージ衣装は悪魔のイメージ?人間から見たら確かにそうかもしれませんが、アンシェルが計画したものなのだから、むしろ逆の方が良かったのでは。
それに、あの衣装で最終決戦ですよ?動物園時代のシンプルなドレスで対決した方が、悲劇性が高くなったのに。
ディーヴァの全てを知りたい、調べ尽くし、知り尽くすことこそ至高の愛だと語るアンシェル。
シュヴァリエに大概まともな人間はいないとはいえ、これはかなり引く台詞。
そうこうしている間に、ディーヴァの歌によってオペラハウス内のみならず、生中継を聴いている人間も翼手と化していきます。
オペラハウスで繰り広げられる惨劇に、やめて!と叫ぶ小夜。
アンシェルは小夜に、人間が戦争を求めるから、自分は人間の求めるものを提供してきたにすぎない、自分が操らなければ、人間は自ら滅んでしまうだろう、と語ります。
小夜はそんなアンシェルの言葉に反発し、自分達はこの世界に現れるべきではなかった、私たちは今夜ここで滅ぶ、と返します。
ソロモンがアンシェルの腹心だったのも、ソロモンは人間の醜さに絶望しており、人の争いをコントロールしたい、という点ではアンシェルと同じように考えていたからかもしれません。
ここに来て、今更な感のある戦争論。200年程度しか生きていないであろうアンシェルが、人の歴史を操っているような物言いなのには、若干違和感を覚えます。
陰謀史観は嫌いじゃないですけどね。折角先代からのシュヴァリエであるネイサンがいるのに、勿体ない気がします。
さて、あと残り2話。ハジVSアンシェル、小夜VSディーヴァのバトルはどうなるか。作画は頑張って欲しいところです。