TVアニメ BLOOD+の感想。劇場版未見、予備知識ゼロです。

■ 第49話 「二人の女王」

 翼手で満ちあふれたオペラハウスを脱出する某米国国防長官。
 「自分の身は自分で守れ」とエレベーターから追い出されるアルジャーノは流石にちょっと可哀想かも(笑)。
 D67の実験台にされて、小夜達へのかませ犬にさせられる、という予想もありましたが、すっかり小物の扱いですね。


 最後の決着をつけるため、対峙する小夜とディーヴァ。
 リクの姿で、「姉さまは僕を殺すんだね」とディーヴァの言葉にも、小夜はためらいなく刀を構えます。
 「しょうがないじゃないか。僕は人間のことなんか解らないし、人間も僕たちのことが解らないんだ」と呟くディーヴァに、「そんなことない!私にとって、大切な友達だった。家族だった」と小夜。
 ここに来て、二人が理解し合うことは難しいのかもしれませんが、このディーヴァの言葉で、本当の罪はどこにあるのか、小夜にもう少し考えて欲しかった気がします。
 ディーヴァのしたことは、人の基準からは許されるものではありませんが、生き物として、生きていくために食物を得ようとするのはやむを得ないことであり、彼女が人間のことを理解できないのは、そのようにジョエルとアンシェルが育てたからに他なりません。
 事の発端であるジョエル=人間の方が、むしろ罪深い事に今更小夜が気づいても、話に破綻を来すので、もうどうしようもありませんが。

 自分に刀を向ける小夜に、リクそっくりの口調で「そう、小夜姉ちゃんは翼手なんだよ」とディーヴァ。
 そして、また小夜は簡単に動揺するしなあ。

 「動揺してる!」と笑うディーヴァに「あなたにはきっと解らない」と返す小夜。
 きっとこの姉妹はこうやって溝を深めてきたんでしょうね。
 大事なものを奪われた怒りのままに、妹を理解しようと歩み寄ることができなかった小夜。自分達が存在してはいけない生き物だ、という罪悪感も大きいのでしょうが。
 そんな小夜に、「姉さまはずるいよ、自分だけ幸せで」とむしろ悲しげなディーヴァ。
 そこには、大好きな家族だったはずの姉が、自分を受け入れてくれない悲しみがうかがえるようにも思えます。
 照明から火花が散った一瞬の後、「ホント、勝手よね」と本来の姿に戻ったディーヴァの言葉は、ディーヴァの立場からすれば至極当然の気持ちでしょう。


 一方、シュヴァリエ同士対峙するハジとアンシェル。
 『一切れのパンと引き換えに』買われ、そんな奴隷のような身分でありながら、ディーヴァの花婿となる資格を持っていたハジに対し、アンシェルが屈折し感情を抱いていたことが判ります。
 ハジは、小夜と自分を巡り合わせてくれたことを感謝している、とアンシェルに言いますが、アンシェルにしてみれば、ハジがそんな口を利くこと自体が癪に障るんでしょうね。

 そして、ハジとアンシェルは、全ての力を解放して対決します。
 アンシェルが翼手の姿に変わる前、指輪を外してマネキンの胸元に置きますが、マネキンの服が青で、ディーヴァを連想させるような気がしたので、本当は何か謂われがあるものだったんでしょうか。

 ハジVSアンシェル前半戦は、学習能力という言葉すら空しくなるほど、ハジがいいようにやられます。本当に、いっつも腹に攻撃喰らいすぎ。
 バトルパート担当については、一言物申し上げたい気持ちです。
 後半、いきなり良い勝負になりますが、アンシェルの翼手形態も安っぽかったし、本当は1話分くらいあっても良かったんじゃないかと。
 まぁ、50話でアンシェルが登場した時は、この時の戦闘の短さに多少納得しましたが。


 翼手がこの世に存在してはいけないというのなら、自分の産んだ子供達も斬るのか、と小夜の動揺を誘おうとしているようなディーヴァの言動ですが、流石にここまで来ると、小夜の肚も決まっているようです。
 客席にいるネイサンの腹黒い笑いが意味深です。

 お互いに、「もう話すことはない」と刀に血を注ぐ二人。
 折からの雨が、涙のように小夜の上に降り注ぎます。
 この雨は、ディーヴァとの訣別と、それに対する小夜の悲しみを表しているのだろうと思いますが、これまでに、もう少し姉妹の葛藤があったら良かったのに、と思います。
 決着がついた時の、小夜の反応を見ると尚更。

 ディーヴァの子ども達を殺そうとするも、間一髪でネイサンに躱されるハジ。
 ネイサンは、自分は女王の決闘を見届けるためにいる、と告げ、それを聞いたハジは自分も・・・と手を下ろし、舞台の上の二人を見守ります。

 ほんのかすり傷でさえも命取りになる、小夜とディーヴァの戦いは、互いに服を裂き、緊迫した接戦が続きます。
 斬り結ぶ二人の顔には、怒りも、憎しみもなく、ただ無心のように見えました。
 互いに、邪魔になる袖や裾を裂き、髪の長さ以外、二人はほぼ同じ姿になります。
 床には、涙のように雨が流れ続け、二人はもう一度刀に血を注ぎます。

 そして、互いの体を貫く刃。
 何故か小夜の体に石化は起こらず、ディーヴァは「どうして私だけ!」と叫びます。
 石化して、折れたディーヴァの腕を「付いて!」と必死につなげようとする小夜。その様子に、ディーヴァは悲しみと驚きのない交ぜになったような表情を浮かべます。
 本当は、もっと早くに解り合えていたのかもしれない。
 ただでさえ、この世に二人きりしかいない生き物なのだから。そう思うと、二人が哀れで切なくなります。

 最期、ディーヴァは小夜ではなく、自分の子どもを見つめ、穏やかな表情で子どもを撫でながら死んでいきます。
 呆然とする小夜の表情は、自分がどんなに大切なものを失ったのか、ようやく気づいたようにも見えました。


 石化したディーヴァの目を閉じるかのような仕草をした後、十字を切り、ネイサンは「可哀想なディーヴァ」と呟きます。
 ディーヴァは、本当は家族とか愛情が欲しかっただけで、それが与えられることもなかったし、人との関わり方も知らなかったからああなってしまったわけで。
 本当は、誰よりも、肉親である小夜が理解してあげなければいけなかったんですよね。
 小夜がもっと早く色々気づくべきだったんでしょうが、小夜も、まっとうな環境に置かれたのは、恐らく宮城家に来てからなんでしょうから、彼女にも憐れむべき点はあるのでしょう。

 小夜が石化しなかったのは、子を宿したことで、ディーヴァの血が力を失ったためだとネイサンの言葉から判明。
 (設定へのツッコミはこの際目をつぶるということで)
 そして、「ディーヴァが死んだ後、シュヴァリエでいる意味もなくなった」とネイサン。
 ネイサンは刀を自ら小夜に渡し、自分を殺して欲しいと頼みます。
 ・・・OPの小夜とネイサンのバトルは一体何だったんでしょう。
 それに、ディーヴァが死んだら子どものことはいいんでしょうか。まぁ、子どもよりディーヴァの方を大事に思っていた節はありましたが。
 シュヴァリエの中では、(中身は)割とまっとうな人でしたね。
 もう少し、何かやってくれることを期待していたんですが。


 ディーヴァとの決着をつけた小夜を、後ろから抱きしめるハジ。
 そして、こらえていたものが一気に堰を切ったように、声を上げて泣く小夜。
 ハジが小夜の肩を抱いた瞬間、このまま一気に殺るのか!?と一瞬思った自分。
 いくら何でもそれはなかったですね(^^ゞ。

 最後の始末をつけるべく、ディーヴァの子ども達に刃を向ける小夜。
 そこに、カイが現れ、小夜は全部終わったら自分は死ななきゃいけないんだと、告白します。
 小夜の頬を滂沱と伝う涙。
 これで、小夜と子どもの生き残りは確定になりましたね。
 (もう結末は知っているんですが)


 リアルタイムで見た時は、ハジとアンシェル、小夜とディーヴァの戦いのあっけなさに、何だこれは!!と思いましたが、改めてちゃんと見ると脚本自体はそんなに悪くなかった気がします。